みなさんは京都発のクラフトビールをどれだけ知っていますか?

京都観光に来たならば、京都らしいビールが飲みたいですよね。
はたまた、京都に住んでいるなら地元のビールを1度くらいは飲んでおきたいところ。
そこで、京都在住のぬっくん、おすすめのクラフトビール銘柄8選を紹介します!

おすすめなビールは以下から読み飛ばしできます。
京都発おすすめクラフトビール銘柄8選をまとめた表は以下の通り。

画像をタップすると、読み飛ばしできます。
製品名 | ![]() 毬子(まりこ) | ![]() 一期一会 | ![]() 京都麦味 抹茶 | ![]() ASOBI | ![]() ピルスナー | ![]() IPA | ![]() 室町セゾン | ![]() 和らぎiPA |
内容量 | 350ml | 350ml | 330ml | 350ml | 330ml | 330ml | 330ml | 330ml |
原材料 | モルト(Pilsner, Wheat,Vienna) ホップ(Polaris, Mosaic, Citra, Ekuanot ) 酵母(Belgian Ale) | モルト(Pilsner, Wheat) ホップ(Merkur,Cascade, Motueka) 酵母(Belgian Ale) 副原料(グラニュー糖) | 麦芽(外国製造)(麦芽使用率50%以上)、ホップ、抹茶、 香料、着色料(黄色4、青1、赤40) | 麦芽(外国製造) ホップ(与謝野町産含む) | 麦芽(ドイツ製造)、ホップ | 麦芽(PALEALE・PILSNER)、ホップ(アロマ-Cascade・Motueka, ビタリング-none) | モルト(Pilsner, Malted Wheat, Carapils) ホップ(US Simcoe, US Mosaic) 米麹 | 麦芽(ドイツ産・イギリス産)・ホップ・番茶 |
アルコール度数 | 6.0% | 5.5% | 9.0% | 5.5% | 5.0% | 6.5% | 5.5% | 5% |
ビアスタイル | ベルジャンIPA | セゾン | エクスペリメンタル・インディアナ・ペールエール | ペールエール | ボヘミアン・ピルスナー | IPA(アメリカンIPA) | スペシャルティセゾン | IPA |
ブルワリー | 京都醸造 | 京都醸造 | 黄桜 | かけはしブルーイング | 丹後王国ブルワリー | 丹後王国ブルワリー | 西陣麦酒 | ウッドミルブルワリー |
京都醸造オンラインショップ 楽天探す | 京都醸造オンラインショップ 楽天探す | 黄桜オンラインショップ 楽天で探す | ASOBIオンラインショップ Amazonで探す | 丹後王国オンラインショップ 楽天探す | 丹後王国オンラインショップ 楽天探す | 西陣麦酒オンラインショップ 楽天探す | ウッドミルオンラインショップ 楽天探す |
京都醸造「毬子 (まりこ)」

京都発のおすすめクラフトビール1つ目は、京都醸造「毬子(まりこ)」。
河原町沿いを優雅に歩く女性を描かいたイケてるデザイン。

ただ、名前は京風。

そんな毬子(まりこ)のビアスタイルは、ベルジャンIPA。
ベルギー酵母を原料に醸造したIPAで、トロピカルな香りが特徴的です。

味わいは、優しい口当たりで、フルーティーな味わいもありつつ余韻が少しスパイシーで味に抑揚があります。
ビールの苦みは少ないので、ビール嫌いでも意外と飲めちゃいます。

毬子(まりこ)のまとめは以下の通り。
- ラベルデザインがおしゃれ
- トロピカルな香り
- 味わいは、スパイシー感とジューシー
- ビール嫌いでも飲みやすい
- ベルジャン酵母使用

毬子 (まりこ)は以下↓の記事で口コミ・評判を含めてレビューしています。
関連【レビュー】京都醸造の毬子(まりこ)の口コミ・評判は?実際に試飲した味わいを含めて紹介します!

京都醸造「一期一会」

2つ目は同じく京都醸造から「一期一会」。
1つ目の毬子と違って、ラベルデザインはシンプル。

京都感のある名前がいいですよね。

そんな一期一会のビアスタイルは、セゾン。
ベルギー発祥のビアスタイルで、夏によく飲むビールと知られています。

ひと口飲めば、ジーンとした柑橘系の酸味にまろやかな苦みが合わさったお淑やか味わいが口いっぱいに広がる。
少しぬるめで飲めば、風味や味わいがより豊かに舌に伝わります。
ホップの苦みが少ないので、ビールが苦手な方でも飲みやすくなっています。

京都醸造「一期一会」のまとめは以下の通り。
- セゾンスタイル
- 小麦麦芽の軽やかな香り
- 味わいは、ジーンとした酸味とまろやかな苦み
- ぬるめで飲むと味わい豊か
- ベルジャン酵母使用

一期一会は以下↓の記事で口コミ・評判を含めてレビューしています。
関連【レビュー】京都醸造「一期一会」の評判・口コミは?実際に試飲した感想を含めて紹介していきます!

黄桜「京都麦味 抹茶」

3つ目は、黄桜「京都麦味 抹茶」。
京都の名水「伏水」を使用して、和をテーマに醸造しているクラフトビールです。

ビールの原料に抹茶を使用しています。

京都麦味 抹茶のビアスタイルは、エクスペリメンタル・インディアナ・ペールエール。
IPAのような苦みもありながら、和風な抹茶の風味も楽しめます。

色味は、濃い緑と黄緑の泡に分かれて想像以上に抹茶色。
味わいも、ドライな口当たりでホップの苦みに抹茶の風味が乗った大人なテイスト。
京都観光に来たなら、1度味わって欲しいビールです。

黄桜「京都麦味 抹茶」のまとめは以下の通り。
- エクスペリメンタル・インディアナ・ペールエール
- 抹茶の香り
- 色味は、濃い緑と淡い緑に分かれてる
- 味わいは、ドライで苦みに抹茶の風味が乗ってる
- 京都の名水「伏水」を使用


京都麦味 抹茶は以下↓の記事で口コミ・評判を含めてレビューしています。
関連【レビュー】黄桜「京都麦味 抹茶」は大人テイストでお土産にも最適!!

かけはしブルーイング「ASOBI」

4つ目は、かけはしブルーイング「ASOBI」。
京都府与謝野産ホップを使用したクラフトビールです。

クラウドファンディングでは350万円集めた新規気鋭のブルワリーです。

ASOBIのビアスタイルは、ペールエール。
与謝野町で栽培しているフレッシュホップのみずみずし味わいが魅力です。

AOSBIの色味は綺麗なアンバー色。
茶葉のような香りに誘われて一口飲むと、みずみずしい旨みが口の中が溢れかえる。
ビールに苦みはなく、ドリンカブルでジューシーで350mlじゃ物足りなくなります。

かけはしブルーイング「ASOBI」のまとめは以下の通り。
- ペールエール
- 茶葉のような香り
- 色味は、綺麗なアンバー色
- 味わいは、みずみずしくてドリンカブル
- 京都府与謝野町のホップ使用


ASOBIは以下↓の記事で口コミ・評判を含めてレビューしています。
関連【レビュー】ASOBIビールは美味しい?まずい?口コミ・評判を交えて味わいを紹介していきます!!

丹後王国ブルワリー「ピルスナー」

5つ目は、丹後王国ブルワリー「ピルスナー」。
京都の道の駅「丹後王国 食のみやこ」内で醸造されているクラフトビールです。

織姫のようなラベルデザインが目を惹きます。

ピルスナーのビアスタイルは名前そのまま、ピルスナー。
日本人が飲み慣れている、爽やかな喉越しのあるスタイル。

味わいは、キレと苦みのバランスがよくグイッと飲みたくなる一杯。
飲み慣れた味わいで、食事と一緒に合わせたいビール。

丹後王国ブルワリー「ピルスナー」のまとめは以下の通り。
- ピルスナー
- ほんのり麦芽の香り
- 色味は、黄金色
- 味わいは、キレと苦みのバランスが良い
- 織姫のようなラベルデザイン


ピルスナーは以下↓の記事で口コミ・評判を含めてレビューしています。
関連【レビュー】丹後王国ブルワリー「ピルスナー」は美味しい?口コミ・評判を含めてレビューしていきます!

丹後王国ブルワリー「IPA」

6つ目は、丹後王国ブルワリー「IPA」。
京都府与謝野町で摘み取ったホップを使用しています。

ラベルに「丹後七姫」が大集合。

IPAのビアスタイルは、そのままIPA(インディア・ペールエール)。
香りと苦みが特徴的なスタイルですが、丹後王国「IPA」は香りは豊かですが苦みは抑えめに醸造されています。

香りは、ほんのりとミルクのような甘みが漂う。
味わいは、すっきりとした飲み口からホップの風味と苦みがゆーくりと輪郭を現れてくる。
渋みが混じった旨みもあってIPAの中でも飲みやすいさがあります。
丹後王国「IPA」のまとめは以下の通り。
- IPA(インディア・ペールエール)
- ほんのりとミルクようなの香り
- 色味は、お茶のような濃いブラウン
- 味わいは、茶葉感と渋みとモルトの旨みもある
- 苦みはあまりない

西陣麦酒「室町セゾン」

7つ目は、西陣麦酒「室町セゾン」。
室町時代から京都の米麹文化をテーマに醸造されたクラフトビールです。

室町セゾンには京都産の米麹が使用されています。

室町セゾンのビアスタイルは、スペシャルティセゾン。
京都の米麹を使用することでフルーティーな酸味のあるクラフトビールに仕上がっています。

ひと口飲めば、一瞬甘みを感じつつもビールの旨みが舌の味覚に伝わってくる。
2口目からはフルーティーな酸味を感じやすくなって、1度に酸味、旨み、アロマな味わいが口の中を浸らせます。

室町セゾンのまとめは以下の通り。
- セゾンビール
- 香りはフルーティーな酸味
- 色味は、少し濃い黄金色
- 味わいは、酸味、旨み、アロマの三重奏
- 苦みはない
ウッドミルブルワリー「京都 和らぎIPA」

8つ目は、ウッドミルブルワリー「和らぎIPA」。
「和らぎ」って読むことがあまりないから、和らぎ?和らぎ?と一瞬、読み方が分からなくなる。

和らぎIPAのビアスタイルは、IPA(インディア・ペールエール)。
強烈な苦みが特徴ですが、和らぎIPAはそこまで苦みは強くなく飲みやすいのが特徴。

味わいは、軽やかな紅茶の茶葉のような風味に控えめなホップの苦みが寄り添っている。
口に含んだときに茶葉の風味と渋みがあって、おばんざいと一緒に飲みたくなるクラフトビールです。

そんな和らぎIPAの特徴は以下の通り。
- IPAビール
- 香りは、紅茶の茶葉のような風味
- 色味は、濃い目のブラウン
- 味わいは、茶葉感のある風味と渋み
- おばんざいや湯葉と一緒に飲みたいビール

京都のお土産におすすめなビールは黄桜「京都麦味 抹茶」です!
京都=抹茶のイメージが強いので、抹茶を使用したクラフトビールは京都を表すお土産に最適!
是非、京都観光の際はお土産に「京都麦味 抹茶」を友人にプレゼントしてみてください。



ぬっくん個人的におすすめなビールは、かけはしブルーイング「ASOBI」です。
フレッシュホップを使用したみずみずしい味わいは、大手ビールと違ってドリンカブルで旨みがあります。
是非、京都観光のお土産にしてみてください。

本記事では、京都発のおすすめクラフトビール8銘柄紹介してきました。
どれも実際に飲んで美味しいビールなので、京都観光や地元の方で飲んだことない方は一度味わってみてください。
京都のクラフトビールはこれ以外にも種類は多いので、自分好みの一杯を見つけてみてはいかがでしょう。
以上、ぬっくんでした。
関連記事


