
どうも〜、京都のブルワリー制覇したい、ぬっくんです。
京都で言わずも知れたクラフトビール「一期一会」。

クラフトビール好きなら1度は名前を聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
そんな、一期一会の口コミで多く見られたのは以下の通り。
美味しい派
- 苦味、クセも少なく飲みやすい
- すっきりドライ
- 夏に呑みたい!
まずい派
- 特になし
さらに詳しい口コミを紹介していくと共に、実際に試飲して感じた印象を紹介していきます。


一期一会ビールとは、京都醸造が販売しているメインビールの1つ。
そんな一期一会の詳細は以下の通り。
京都醸造の定番ビール

一期一会ビールは、京都醸造が販売している定番ビールの1つです。
京都醸造には以下の定番ビールがあります。
- 一期一会
- 一意専心
- 黒潮の如く
- 週休6日
一期一会は、ベルジャン酵母とモダンなホップの組み合わせで醸造しているセゾンビールです。
商品ラインナップの中でも人気を得ていましたが、2021年に既存製法では酵母の特徴が強すぎることがあり、複雑な味の表現を見直すために味わいを刷新しました。
ユーザーからの人気を得ていながらも、京都醸造が追い求めている味わいを追求してる様子が妥協を許さないこだわりが見えます。
ちなみに、京都醸造では金曜、土日祝日にビール工場併設のタップルームにてビールを提供しています。
近鉄十条駅or東寺駅から歩いて10分程度のところにあります。
タップルームではビールはもちろんのこと、Tシャツやロゴ入りグラスなど京都醸造のオリジナルグッズも販売しているのでチェックしてみてください。

成分表

一期一会の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() 一期一会 |
内容量 | 350ml |
アルコール度数 | 5.5% |
IBU | 20 |
原材料 | モルト(Pilsner, Wheat) ホップ(Merkur,Cascade, Motueka) 酵母(Belgian Ale) 副原料(グラニュー糖) |
スタイル | セゾン |
ビアスタイルはセゾンビールでベルギーで生まれたスタイルです。
元々は、ベルギーの農家で夏から秋の畑仕事をしている際の水分補給用に飲むために醸造しておいたビールが発端。
冬の農閑期だけ作られるため、フランス語で季節の意であるセゾンの名で呼ばれるようになりました。

ちなみにベルギーの公用語は、オランダ語、フランス語、ドイツ語です。
売ってる場所

一期一会が販売している場所は、クラフトビール専門店や京都醸造のオンラインショップなどで購入できます。
楽天では「ふるさと納税」の返礼品として京都醸造のビールが届くのでチェックしてみてください。
また、京都醸造のタップルームでも販売しているので訪れるのもありです。

ここでは一期一会ビールの評判・口コミを紹介していきます。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味い派
京都醸造/一期一会
— たけ (@kafkamoniz) January 21, 2022
お久方ぶりに飲む定番なやつ。セゾン。フルーティーでドライ且つベルジャンなご様子でやっぱりいいですね。安定の定番ですよ。ほんと間違いないやつ。 pic.twitter.com/xXgm0oNeif
今夜の一杯目はビール
— Ken (@201602ken) July 15, 2022
京都醸造の一期一会
ホップの香りはありつつも苦味は少なくクセも少なくとても飲みやすい🍺
洗練された味わいです! pic.twitter.com/wyQbRrPOJe
京都醸造 新 一期一会
— えらそうでえらくない石像 (@flan_gazoushu) April 16, 2022
セゾンビール。香りは干し藁、白葡萄らしいけども個人的にはあまりそんな感じがせず…ドライで飲みやすいですね pic.twitter.com/Wq2FlXcSv9
京都醸造
— ひだりの (@Hidari_No_) March 12, 2022
一期一会
セゾン
柑橘類の香り、口に含むと柔らかな酸味を感じ、軽やかに苦味が抜けていく。
程よい苦味と酸味でとてもドリンカブルだと感じた。
何にもない日常で、気軽に飲みたいイメージのビール。
美味い!#ツイッター晩酌部 #クラフトビール #京都醸造 pic.twitter.com/ZbEOX2vqx7
乾杯。これは昨日京都で買った京都醸造の「一期一会」。セゾンスタイルを初めて呑んだかもしれない。IPAをもっとさっぱりさせたレモンのような感じ。夏に呑みて〜〜〜。 pic.twitter.com/d7Kxvu61DA
— yawl (@yawling_) January 17, 2022
新年の一杯に「京都醸造 一期一会」を頂く。すっきりドライ、苦味は控えめでがぶがぶ飲んでしまいそうなセゾンスタイル。 pic.twitter.com/up9s2Y1ndC
— Tokamak (@Tokamak) January 9, 2022
美味しい派の意見には「苦いもクセもなく飲みやすい!」「ドライで夏に飲みたい」声が多くありました。
セゾンビールは苦味がなく軽やかなので、蒸し暑い日に涼むのに最適なビールなのがユーザーの声からもわかります。
成城石井などチェーン店にも置いてるお店があるようなので、専門店以外にも販売しているようです。
まずい派
口コミを色々と探しましたが、まずい派の声はありませんでした。
ほとんどの方が味に満足しているのがツイートから伺えます。
一期一会は、好き嫌いが別れるような癖があまりないので、みんなが好む味になってるのかも知れません。

ビール好きも満足させるビールですね。

ここでは一期一会ビールを試飲して感じた印象を紹介していきます。
印象は以下の通り。
お淑やかな味わい

まず、一期一会ビールをグラスに注ぐと小麦麦芽の軽やかな香りが漂います。
セゾンビールって匂いを嗅ぐだけで「おっ!セゾンだ!」と分かるくらい小麦麦芽の特徴的な香り。


ひと口飲むと、じんわりとした苦味と柑橘系の酸味が合わさったお淑やかな味わい。
ベルギー酵母とアメリカ産とニュージーランド産ホップから生まれてる、落ち着いた味わいが飲むだけでリラックスできる。

余韻がわりとドライでちょっとだけ山椒のようなスパイシーな辛味を感じる。
濃い料理と合わせたくなるけど、ざる蕎麦やそうめんのあっさり×あっさりでも相性が良さそうです!

ビールの味わいを感じるなら「ぬるめ」で飲むべし

一期一会ビールの味わいを豊かに感じたいなら「ぬるめ」で飲むのがおすすめ。
ほどよく冷えたセゾンビールもドライでキリッとした味わいがいいですが、風味や味わいはぬるめの方がわかりやすいです。

セゾンビールはあっさりしてたり、ドライな感じなのでじっくり飲む方がビールの味わいを感じれます。
いつもIPAやHAZYを飲んでると強烈な苦味や濁り感を求めがちになりやすいけど。
たまには、一期一会(セゾンビール)を飲んで心を落ち着かせてビールの余韻に浸るのもよきですね。



- 落ち着いたビールが好きな方
- ドライな味わいが好き
- フルーティーなビールが好き
- 和食が好き
- 濃い料理をよく食べる人
一期一会がおすすめな人は、落ち着いたビールや苦味が少なくドライなビールが好きな方におすすめです。
ベルギー酵母とアメリカ産とニュージーランド産ホップから生まれるじんわりとした苦味と柑橘系の酸味が合わさっておしとやかな味わいです。
リラックスしたいときや、落ち着きたいときに飲みたくなるビールです。
まだ飲んだことない方は、是非1度飲んでみてください。

京都醸造の一期一会は、口コミの評判も高く京都っぽさが感じられるお淑やかなビールです。
購入できる店舗は、クラフトビール専門店か大手スーパーにも店頭にあるようですが店舗によるので無駄足になる可能性もあります。
近くに専門店がない場合はオンラインショップで購入するのが1番安定です。
是非気になる方は注文して味わいを楽しんでみてください。

以上、ぬっくでした、ばーい。

関連記事


