
どうも〜、南アルプスに観光してみたい、ぬっくんです!
みなさんはOGNA(オグナ)ビールをご存じでしょうか??

Ogna (オグナ)ビールは、自然に恵まれた中央アルプス駒ケ岳に位置する醸造所でつくられています。
2022年8月に新発売したばかりですが、以下のような口コミが多く寄せられていました。
美味しい派
- アップルホップが濃くなってる
- アルプスヴァイツェン結構バナナ
- 炭酸効いたゴールデンエールがうまい!
- もっと早く会いたかった
まずい派
- 特になし
さらに詳細な口コミを含めて、オグナ インディアペールエールの味わいを紹介していきます。


オグナビールは南信州ビール株式会社が醸造しているクラフトビールです。
2022年の夏から南信州ビールの新たなビールとして生まれました。
そんなオグナビールの詳細は以下の通り。
- 南信州ビール株式会社の新しいブランドビール
- 成分表
- 売ってる場所
南信州ビール株式会社の新しいブランドビール

Ogna (オグナ)ビールは2022年に南信州ビール株式会社が新たなブランドとして誕生しました。
ブランド名の由来は、NAGANOのアルファベット、N,G,A,Oを並び替えた造語です。
「Belive in Beer」をコンセプトをもとに、自然豊かな中央アルプス駒ケ岳山麓上伊那郡宮田村の標高800mに位置する駒ケ岳醸造所でこだわり抜いてつくられています。

オグナビールの商品ラインナップは以下の通り。
- Ogna ゴールデンエール
- Ogna アンバーエール
- Ogna デュンケルヴァイツェン
- Ogna インディアペールエール
- Ogna アルプスヴァイツェン
- Ogna アップルホップ
- Ogna インペリアルレッドエール
- Ogna IPA駒ケ岳カスクファーメンテッド
- Ogna オグナヘイジー
- Ogna ツインアルプス
全部で10種類のビアスタイルがあります。

なかには、数量限定のビールもあるので気になる方はチェックしみてください。

成分表

オグナ(インティアペールエール)の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() Ogna(オグナ) INDIA PALE ALE |
内容量 | 330ml |
アルコール度数 | 6.0% |
IBU | 56.7 |
SRM | 9.8 |
EBC | 19.4 |
原材料 | 麦芽(イギリス製造、オーストラリア製造)、ホップ |
使用ホップ | Malty, Hoppy |
スタイル | IPA |
今回レビューするのは10種類の中のオグナ(インディアペールエール)。
ホップの強烈な苦味が特徴のビアスタイルで、世界的にも人気なスタイルです。
ただ、商品説明ページではホップの香気を抑えつつ、モルトのコクと苦味をバランスよく仕上げたビールと書いていました。

どんなテイストになっているのか気になるところですね。
売ってる場所

オグナビールが販売している店舗は直営店はもちろんクラフトビール専門店でも取り扱いがあるようです。
お近くの専門店のインスタアカウントなどをチェックして、在庫があるのか確認してみてください。
また、ネットではオグナのオンラインショップと楽天で取り扱っています。
楽天ではふるさと納税で6本セットor12本セットのプランがあります。

近くに専門店がない場合は通販がおすすめです。

ここではオグナビールについての口コミ・評判を紹介していきます。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
実家から届いたふるさとのビール。南信州ビールOgna宝剣岳エール。ふるさとの麦を使ってふるさとで作ったビール。モルトの味わい。ブランドとラベルが新しくなり、王冠も手で開けられるものに。 pic.twitter.com/L1bzLOCGme
— Ken Urano (@uranoken) September 27, 2022
#ogna amber ale
— ビールに心臓を捧げよ!ルッぱらかなえ(小林加苗)/クラフトビールライター (@beerberry_kanae) September 14, 2022
夕焼けビール🍺どっしり深い味わい…カラメル麦芽の香ばしくあまやかな味わい✨余韻はふわりと上を通過し、すうっときえる!
夕方アンバーはいいなあ!#クラフトビール#Craftbeer #オトモニ#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/W3Hbk2d1gi
Ogna / アップルホップ
— TZN🍺 (@tzn_walk) September 12, 2022
南信州ビールさんブランドリニューアルでラベルも一新
見た目は普通の栓なんだけど、栓抜き使わなくても手で回せば簡単に開くように変わってる
これすごい❗
最近飲んでなかったけどリンゴが濃くなってる気がする pic.twitter.com/UWJjSdGmtO
今夜は #南信州ビール #夏季限定 #Ogna #アルプスヴァイツェン 。
— 竜巻野郎 (@tornador69) August 29, 2022
グラスに注ぐと爽やかな香り。
細やかな泡、フルーティーな味わい、コク、そして、複雑な旨味。
これは美味い!
夏らしい爽やかなビール。もっと早く会いたかった。
ごちそうさま🍺 pic.twitter.com/ZzLroNMAxz
今夜のビール🍺南信州ビールのogna GOLDEN ALE
— おけとれすP (@ok3P) August 12, 2022
麦炭酸サイコー!暑い夏は炭酸効いたビールが旨い! pic.twitter.com/oki68yOw2g
南信州ビールより、OGNA ヴァイツェン
— つくばクラフトビアフェスト2022【7月22日〜24日】ご参加ありがとうございました! (@BeerfesTsukuba) August 11, 2022
いい濁り、バナナのような香りで、すっきり飲みやすい
公式おすすめの飲み方はレモンを絞って飲むとよいのだとか!
今日はズッキーニのグリルとハーブソーセージでいただきました#クラフトビール#ビア活 pic.twitter.com/wy4mrzyJuC
昨夜のビール🍺
— 春桜 (@harusaku1974) August 23, 2022
南信州ビール
OGNA HAZY
IPA
フルーティーな風味とコク、柔らかな苦味が美味しい#南信州ビール #IPA pic.twitter.com/oSSfT4QOos
美味しい派の口コミでは、「アルプスヴァインツェが美味しい!!」や「夕方のアンバーエール最高だな」などの声がありました。
口コミの中では、アンバーエール、アルプスヴァインツェ、オグナヘイジーの順に写真での投稿が多かったです。
今年の8月に新発売ばかりでしたが、意外にも口コミがあってこれからの躍進に期待です。

10種類のビアスタイルがあるので、飲み比べするだけでも時間がかかりそうですね。
まずい派
まずい派の口コミはありませんでした。
2022年8月に発売されたばかりなので、口コミ自体もまだまだ少ない状態なのが一つの要因。
ただ、口コミ数は少ないながらどのビアスタイルも評価されていました。

ここではオグナ インディアペールエールの味わいをレビューしていきます。
味わいの印象は以下の通り。
- オールド感が漂うほのかなモルトのコク
- タイムスリップしたような渋いモルトのコク
オールド感が漂うほのかなモルトのコク

今回はOgna IPA(インディアペールエール)を頂いていきます。
まず、ビール瓶の栓を開けてOgna IPAをグラスに注いでいきます。



ビールの香りを嗅ぐとほのかにモルトの香りがする。
香りの匂いは強くはないけど、コクのある渋いモルトなのが鼻に伝わる。

IPAだとホップの風味を感じやすいけど、Ogna IPAはモルトの香りが中心。
このモルトの香りだけでオールド感がある渋いコクだということがわかる。

渋いイケおじなビールの香りがします。

タイムスリップしたような渋いモルトのコク

ここからはOgna IPAを頂いていく。
ひと口飲むと、キレのある口当たりからモルトの渋ーいコクが口の中に広がる。
キレはしっかりしてるけど、モルトのコクやホップの苦味は感じやすく強度高め。

ホップはカスケードやモザイクを使用してバランスが良く、モルトのコクを重すぎないようにして飲みやすく仕上がってる。
全体的に見ても1番の特徴はモルトのコク。
1900年代にタイムスリップしたかのようなオールドなモルトのコクがクセになるビールでした。

モルトのコクが濃いけど、スイスイ飲めました。


- IPAビールが好き
- コクのあるビールが好き
- 苦味があるビールが好き
- よなよなエールが好き
- 渋ーいビールが好き
Ognaインディアペールエールは、1900年代にタイムスリップしたかのようなオールド感溢れるコクが魅力のビールです。
コクが苦手な方でもキレがあり飲みやすいので、楽しく味わえる一杯になっています。
IPAビールが好きな方や渋ーいビールを飲んでみたい方におすすめ。

是非、新しく発売されたオグナビールを飲んでみてください。

Ognaビールの口コミは、2022年8月に発売されたのにもかかわらず美味しいと言う声が多く寄せられていました。
また、特定のビアスタイルではなく、アルプスヴァインツェやアンバーエールなど幅広く飲まれているようです。
個人的おすすめ度は以下の通り。
オグナビールは10種類ものビアスタイルがあるので、飲み比べながら自分の1番を探しても良さそう。
是非みなさんも色んなビアスタイルを飲み比べながら味わってみてください。
