
どうも〜、朝ビールが自分へのご褒美、ぬっくんです。
みなさんは朝酒をしたことありますか?
「朝から酒を飲むなんてクズ!」「
もちろん健康的には良くはないですが、たまに休日に朝から酒を飲むくらいいいですよね。
そんなわけで、朝酒が健康的に良くない理由と「とはいえ朝酒って美味しいよね」と感じる理由を踏まえてレビューしていきます。

朝からお酒を飲むのはアルコールを適量以上に摂取してしまうので健康上よくありません。
アルコールを摂取する1日の目安は日本酒換算で1合と言われています。
日本酒1合を他のお酒で表すと以下のようになります。

また、e-ヘルスネットでも同様に1日平均純アルコール約20g以下と述べています。
厚生労働省の示す指標では、節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで20g程度の飲酒ということになります。また女性や高齢者、飲酒後にフラッシング反応を起こす人は、これより飲酒量を少なくすべきであると推奨しています。
引用元:賢く飲むためのコツ > 飲酒のガイドライン
なので、朝ビールを飲むのがダメなのは朝からお酒を飲むと必要以上に飲んでしまう恐れがあるため。
基準となるアルコール量を超えて摂取していたらどの時間帯でもダメなんですけどね。
朝酒が健康的に良くないと分かっていても朝酒って美味しく感じるのでつい飲んでしまいますよね。
そんな朝酒が美味しく感じる理由は以下の通り。
- 非日常を味わってる
- 優雅に時間を過ごせる
非日常を味わってる

朝酒が美味しく感じる理由の1つに非日常を味わってるがあります。
世間の一般的な認識ではお酒は夜から飲むものなので、朝から飲むなんてことはほとんどありません。
ただ世間の常識から外れ、朝からお酒をいただく非日常感がお酒の味をさらに美味しくしてくれます。
いつものビールでも朝に飲むというだけで、今まで味わったどのビールよりもなぜか美味しく感じます。
まだ朝酒をしたことない方は休日に1度味わってみてください。

ぶっ飛ぶほど惜しいのでハマりすぎには要注意です!笑
優雅に時間を過ごせる

朝酒は夜に飲むのと違って、時間の余裕がたっぷりあるのでお酒を味わいながら優雅に飲むことができます。
夜に飲むと終電時間や明日の予定を気にしながら飲むペースを考えないといけない。
朝早くから予定があると起きれるかどうか心配することも増えます。
一方で朝酒は、終電時間や明日の予定を考える必要がないほどタップリ時間があるので自分のペースで酒が飲めます。
たとえ朝にお酒を飲み過ぎたからといって、次の日遅刻する可能性は時間が空くので少ない。
優雅に時間を使うと気にすることが少なくお酒を味わって飲めます。
- 気になるお酒を飲み比べする
- 映画鑑賞・Youtube鑑賞
- 働いてる人をイメージしながら飲む
- 朝からお店で飲む
気になるお酒を飲み比べする

朝酒で気になるお酒を飲み比べる過ごし方もおすすめです。
例えば、一般的なビールはラガービールというスタイルの銘柄がほとんど。(以下ラガービール)
- アサヒスーパードライ
- ザ・プレミアム・モルツ
- キリン 一番搾り
- エビスビール
- アサヒオリオン ザ・ドラフトets….
実は、ビールのスタイルは100種類以上もあるのでラガービール以外を飲み比べてみるのもおすすめです。



気になる方はクラフトビールと調べるといろんな個性豊かなビールがあるので是非チェックしてみてください。

もちろんビール以外もワインだとボディーの違い、産地、品種など飲み比べてみたり。
日本酒だと本吟醸酒や大吟醸酒、長期熟成酒など飲み比べをするとより朝酒を楽しめます。

映画鑑賞・Youtube鑑賞
朝酒をさらに満喫するなら気になる映画やYouTubeで動画コンテンツを楽しみながらがおすすめです。
今なら、NetflixやAmazonPrimeVideo、U-NEXT、huluなどサブスクサービスはもちろんのこと。
サブスク以外にもYouTubeやTVerなど無料で楽しめる動画が溢れています。
韓ドラやアニメ、お笑い、スポーツ、ゲーム実況など自分の好きに時間を使いながら飲む朝酒は最高。
夜にお酒を飲みながら動画鑑賞をするとついつい夜遅くまで起きてしまって生活習慣が狂うことがありますが。
朝酒+動画鑑賞をすることによって5〜7時間ぶっとうしで見ても夕方くらいなので生活習慣が狂うことなく楽しめます。
働いてる人をイメージしながら飲む

朝酒は働いている人をイメージするとさらに美味しく感じます。
自分だけが働いていないんじゃないかと錯覚してしまうほど優越感に浸れます。
社会は絶えず動いて、朝の報道番組では経済情報やエンタメ情報が流れ。
外では車が行き交う生活音やチュンチュンという鳥のさえずりが聞こえる。
爽やかな朝から飲む酒は夜よりも体に染みて細胞が踊り出すほど美味しく感じます。
朝からお店で飲む
午前中から家を飛び出してお店でお酒を嗜むのも朝酒をより楽しめる過ごし方です。
朝から飲める立ち飲み屋が意外に多くあります。
立ち飲み屋は夜はおじさん達がギュウギュウ詰めで入りづらい雰囲気がありますが。
朝だといい感じに空いてるので周り飲めを気にすることなく豪快に酒を胃に流し込めます。
午前中から飲みに行くと心がソワソワするような新鮮な気持ちになるので朝酒をしたことない方は一度体験してみてください。
仕事終わりのビールよりも朝ビールの方が体の細胞が喜んでるのがわかりやすいですよ。
ちなみに僕は、京都・京阪線祇園四条駅近くのSIGHTS KYOTOという観光複合施設で朝9時から飲めるのでおすすめです。
朝ビールは健康的にメリットはありませんが、キンキンに冷えたビールがいつもの3倍以上美味しく感じます。
朝から優雅に時間を使いながら動画鑑賞をしたり気になるお酒を飲み比べができます。
朝からお酒を飲むなんてと思ってる方は1度試してみてください。

以上、ぬっくんでした、ばーい。
朝 酒 健康
なるキーワードから検索し、テキトーなサイトはないかとぶらぶらしていたら、お目にかかりました。
記事、すごく面白いです!
わたしも業界は長いので、なんかお願いすることがあるかもしれません、そのときはご指導ご鞭撻のほどお願いしようかと。
駄文なごあいさつですみません、お目汚しでした!
コメントありがとうございます!
まだまだ未熟な部分はありますが、記事を面白いと思って頂きありがたいです。
こちらこそよろしくお願いします。