当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも〜、お酒の漫画でよなよなエールを知ったぬっくんです!!
みなさんはよなよなエールをご存知でしょうか?

今やコンビニでも販売して日本のクラフトビール界知らない人がいないほど有名ですよね。
そんなよなよなエールは実際のところ、どんな味で評判を受けているのかSNSの口コミを交えて紹介していきます!

全国のショッピングモールやコンビニでも取り扱っているほど有名で、今年で販売開始から25周年を迎えました。
そんな、よなよなエールの詳細は以下の通り。
株式会社ヤッホーブルーイングの代表商品

株式会社ヤッホーブルーイングは、星野リゾート代表星野佳路氏がアメリカのクラフトビール文化に感化を受けたことをきっかけに同社の子会社として設立されました。
そこで誕生したのが「よなよなエール」。
クラフトビールの名前が浸透していない1997年7月7日に販売開始を開始しました。

1990年代後半に地ビールブームの流れに乗っていましたが、ブームが終わるとピタリと需要がなくなります。
そこで、当時成長が著しかったネット通販に活路を見出し着実に認知度とファンを獲得していきました。

今では、水曜日のネコやインドの青鬼など商品ラインナップが増えました。
成分表

よなよなエールの成分表は以下の通り。
よなよなエールの特徴としては、「カスケード」の柑橘系を思わせる爽やかな香りを最大限に引き出すために改良に改良を加えた製法。
カスケードとは、アロマホップの一種で柑橘系のフルーツやシトラスの香りが特徴のホップ。
そのホップ特徴を活かして醸造しているのがよなよなエールです。

ちなみに、よなよなエールはWorld Beer Cup 2016でアメリカンスタイル・ストロング・ペールエール部門銀賞受賞しています。
価格と売ってる場所

よなよなエールの価格は以下の通り。
製品名 | ![]() よなよなエール |
価格(1缶あたり) | 酒屋 272円 Amazon 361円 |
スーパードライやプレミアムモルツなど大手ビールよりは少し高めの値段。
とはいえ、値段差も100〜200円なので個人的にはそこまで気になりません。
よなよなエールが購入できる店はショッピングモールや酒屋、セブンイレブン、ファミリーマートでも購入することができます。
コンビニでも取り扱ってるだけあって、よなよなエールの人気度が伺えます。

全国的に認知度が高く「クラフトビール」という名前を広まるきっかけにもなっています。
よなよなエールの口コミをSNSから紹介していきます。
様々な意見があるのでぜひ参考程度にご覧ください。
美味しい派の口コミ
ビールはどれも美味しいんだけど、時間をかけてゆっくり味わうならよなよなエールがやっぱり1番だなー。
— ノリ (@burnorenge) August 19, 2022
香り、味。飲めば飲むほど旨さの発見ができる。
昨日はじめてよなよなエール飲んだんだけど、美味しすぎてびっくりした!!!
— すまいる:-)@ラオチョープナァーイ💕 (@AliceNo62) April 6, 2022
ビール嫌いだけどはじめて美味しいって思ったーーーー!!!
よなよなエール美味しいね☺️ pic.twitter.com/t6Vi7rg4Y1
— あこや🔰肉と夫と犬と投資があれば🔰 (@akonyan0531) August 21, 2021
仕事終わりのビール🍺
— ゆう@島根温泉×サウナ🧖♂️ (@tamiiyudana) March 16, 2021
今日は、早めの時間から。
よなよなエール美味しい!普通のビールと少し味が違う。なかなかいい味わい✨
今日飲んだビールの名前は『水曜日のネコ』。なんていう名前だ笑笑 pic.twitter.com/rTZC2eTbVi
この間の泥船で乾杯した よなよなエール🍺
— こたちゃん( ^ω^ ) (@kotachannyasuke) May 27, 2022
数口のんでラップして冷蔵庫に入れたままだった~😅
すっかり炭酸は抜けたけど味は美味しい😋❗️
飲んでおります🍺
キリバ何故だか当選してた…😭
駐輪場で隣のおじさんに抱きつきそうになった🚲 pic.twitter.com/9lO0DcQFhY
始めます🍻✨
— モテサーフィン@27P土下座ブロガー(累計) (@moteru_deai) May 17, 2022
てか.よなよなエールうまっ!色んなビールを飲んだ後.改めて飲むと美味しい pic.twitter.com/iRSz2wLczi
よなよなエール初めて飲んだけどめっちゃ美味しいな
— ながお (@long_male27) April 28, 2022
美味しい派の口コミを見てみると、「大手ビールよりも飲みやすくて美味しい」や「ビール苦手だけどよなよなエールは飲める」というツイートを多く見かけました。
また、キンキンに冷やし過ぎない方が香りが立って味わいもじんわり染み渡って美味しいという意見もあります。
飲めば美味しさが分かるというのは、あながち間違いではなさそうです。

よなよなエールの味わいを評価するユーザーの声が多数ありました。
まずい派の口コミ
よなよなエール初めて飲んだけどまずいな・p・
— ちさま (@cmbr3) February 26, 2022
調子に乗っていろんなビール試して喜んでたけど、よなよなエールはまずいな…
— 倉吉から快速 (@KDaisen) May 8, 2021
ノンアルビールは相変わらずまずいけど、ノンアルサワーが出てるのね。めっちゃうまくてノンアルコールでも生きていけそうな勢い
よなよなエールまずい
— 激昂のちぇん (@2ndcheeeeeeen) November 3, 2020
クラフトビールは肌に合わん
よなよなエールってやつ、ゲロまずい
— こぉむ.いいね返す! (@Comymayl) October 25, 2020
よなよなエールまずかった ゲップもまずい クラフトビールの外れってマジの雑草の匂いがする
— ネムリブカ (@lllllliilllllil) May 12, 2020
よなよなエールが肌に合わない方も中にはいるようです。
100人いれば味覚も好みも人それぞれいるので多少はしょうがないのかなという印象です。
ここでは、よなよなエールを飲んだ感想をレビューしていきます。
実際に飲んだ印象は以下の3つ。
麦芽の旨味のあるコクと苦味がじんわりと広がる

まず香りを嗅ぐと、柑橘系の酸味を感じる爽やかな香り。
そこから、よなよなエールを一口飲むと、キレの良い飲み口から苦味と麦芽のコクがじんわりと口の中に広がる。
口当たりが軽くフルーティーで、ビールが苦手な方でも飲みやすい味わい。

ただ、よなよなエールの美味しさはここから。
冷蔵庫から取り出して5分くらい経ってビールの温度が下がってきたら、今まで以上に麦芽のコクウマ具合が輪郭を持って感じれるようになります。
よなよなエールさんも美味しく楽しむポイントの1つに「冷やしすぎない13°C」が1番美味しさが感じる温度と明記しています。

缶の後ろに説明されている4つのポイントは以下の通り。
- お気に入りのグラスを用意
- 冷やしすぎない13°C
- ゆっくり注ぎ泡は少なめ(ビール9 : 泡1)
- まず鼻から香りを

よなよなエールを飲むときは真似してみてください!

何度も飲みたくなるくらいドリンカブル

よなよなエールは、何度も味わいたくなるくらい麦芽の旨みを引き出したコクにハマります。
温度が下がってからの美味しさは、大手ビールしか飲んだことない方はビックリするかも。
大手ビールのほとんどがラガービールなので味わいの違いはあっても、特徴はみな同じ。
20年生きていても大手ビールしか飲んだことない人もザラにいますよね。
自分の父親も大抵スーパードライばっかり飲むけど、1度よなよなを飲むと激ハマり。
そんな何度飲んでも飲みたくなるドリンカブルさを味わってみてください。

専用グラスだと缶ビールがちょうどピッタリ入る

よなよなエール専用グラスだと1缶が泡と合わせてピッタリ入ります。
グラスの上部が少しくぼみがあるので、飲み始めてからも香りを逃がしにくくなっています。
ストレートグラスだとスッと上に香りが抜けていくので、飲み始めるとあまりグラスには香りは残っていません。
ただ、専用グラスで飲むと最後まで香りと味わいを楽しむことができます。

専用グラスが1つあると他のビールにも使えるのでおすすめです!


- ビールが苦手な方
- ビール初心者
- フルーティーなビールが好き
- 苦味が抑えめなビールが好き
- 普段飲んでるビールに飽きた人
よなよなエールは、フルーティーで爽やかさがありつつ麦芽の旨みを感じれてビールが苦手な方にもおすすめできるビールです。
1番美味しい13°Cで飲むとよなよなエールにハマること間違いなしです。
ビールの多様な美味しさをぜひ味わってみてください!!

専用グラスで飲むとさらに美味しく味わえます!!

よなよなエールがまずいという声やGoogle検索のサジェストにも出ますが、実際は飲めば飲むほど美味しさが分かるビールでした。
口当たりも柔らかく、フルーティーな味わいでビールが苦手な方でも飲みやすい一杯です。
是非1度よなよなエールを試しに仕事終わりに飲んでみてください。
きっと、よなよなエールの虜になるはず。

以上、ぬっくんでした、ばーい。

関連記事




