みなさんは「かんころ餅」を食べたことがありますか?
かんころ餅自体は知っているけど,食べたことない方も多いんじゃないでしょうか。
どんな味かわからないと美味しいか?まずいか?がわりませんよね。

そんな,かんころ餅のSNSの口コミで多かった声は以下の通り。
美味しい派
- ほんのり甘くて美味しい
- 芋感が美味しい
- もちもちして美味しい
まずい派
- 冷めるまずい
さらに詳細は口コミ・評判を含めて実際にかんころ餅を食べて美味しいのか?まずいのか?レビューしていきます!

かんころ餅とは,長崎県・五島列島で古くから伝わる郷土料理の1つです。
そんなかんころ餅の詳細は以下の通り。
長崎県の郷土料理

五島地方では古くから伝わる郷土食として「かんころ餅」があります。
「かんころ」とは、さつま芋を薄くスライスして天日干ししたもので。
その「かんころ」を餅米に混ぜてつきあげると「かんころ餅」が完成します。
かんころ餅の起源は諸説ありますが,理由としては家族全員が十分な量を食べられるよう、高価な餅米を少なく使用できるからと言われています。
一方で、伝承のひとつとして、江戸時代に迫害を受けて五島列島に渡ったキリシタンの人々が食料確保のために作りはじめたという話も伝えられています。
成分表
かんころ餅(伊達本舗)の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() かんころ餅(伊達本舗) |
原材料 | さつま芋,餅米,砂糖,馬鈴薯でんぷん |
栄養成分表示(1個100g当たり) | |
エネルギー | 283kcal |
たんぱく質 | 1.3g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 68.7g |
食塩相当 | 0.1g |
詳細 | 楽天で探す |
原材料にある,馬鈴翔でんぷんとはなにかというと。
でん粉は穀類、いも類、豆類などの種子や根などに存在するもので、いろいろな植物から抽出して製造されています。そのうち、じゃがいも(ばれいしょ)を原料としたものをばれいしょでん粉といいます。
国内で作られるばれいしょでん粉は、北海道で生産されたばれいしょのみを原料として製造されています。
引用元:「ばれいしょでん粉」について|農畜産業振興機構
つまり,馬鈴翔というジャガイモの品種をでんぷんにしたものです。
あまり聞き慣れない名前ですが,馬鈴翔でんぷんは熱を加えると粘り気が出る特徴があります。
粘り気が出る特徴がかんころ餅のもっちりとした食感に繋がっています。
売ってる場所

かんころ餅は,主に通販でお買い求めができます。
楽天やYahooo!ショップで販売していて,複数種類のかんころ餅の取り扱いがある。
長崎県以外だとあまり見かけることがないですが,たまに成城石井などに置いていたりします。
ただ,店舗によって取り扱いの差があるので通販で購入するのが1番確実です。
ここではかんころ餅の口コミ・評判を紹介していきます。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
先日佐賀出身の子にもらったかんころ餅なるもの。五島列島の名物らしい。
— すみす🐨 (@smith703) February 26, 2023
薄く切ってトーストしたんだけどめちゃ美味しい🤤お茶とあう。まったり。
(写真はすでに2切れ食べたあと) pic.twitter.com/7zGNaSecXT
昨日買ったかんころ餅
— 藤ヶ谷 晴香 (@haruru729) February 26, 2023
めっちゃ美味しい😍😍
小学生の頃から好きやった食べ物は
大人になっても変わらないね🤭
駅前の物産展コーナーみたいなので買った長崎・五島列島の名産、かんころ餅。トースターであぶってバターをちょっとぬって食べる。ほんのり甘くてモチっとして美味しい。 pic.twitter.com/Aje6vfFYJX
— ゆらゆら (@yuurayurari) February 11, 2023
今日はかんころ餅食べたよ!
— たこりん (@takos51004) February 5, 2023
甘くて美味しい💕#五島列島#五島の美味しいもの勝手に宣伝#かんころ餅 pic.twitter.com/OTFQJA3azL
かんころ餅食べてみた!ほんのり甘くてむっちりしてて美味しいねー。イモだ!!!!
— ゆうぐれ (@yu_u_gu_re) February 1, 2023
これバターで焼くと美味しいのめちゃ理解。。 pic.twitter.com/7rTCWMqoYY
母が送ってくれたかんころ餅と芋焼酎のお湯割りで夜のおやつ。
— maimai (@maimai_rec_ob) January 31, 2023
紫芋しかなかったらしく映えないけど優しい甘さで美味しい🍠 pic.twitter.com/oF37PFylAS
焼き方わからんけど
— Laughing roar~miruharu~ (@miru_haru_) January 31, 2023
めっちゃ美味しい(*´∇`*)❤️
甘いし、芋の味もちゃんとして
最高ー(*´∇`*)❤️#かんころ餅#インドアと方向音痴#ほぼ県外に行ったことない#行ったつもりご当地食べる#おすすめ求む pic.twitter.com/aywuS65L3G
かんころ餅は温めた方がさつま芋感が増して美味しい🍠
— すももうめ (@sumomoumeboshi) January 31, 2023
まずい派
豆知識・かんころ餅は冷めるとまずい
— かつを課長 (@Katyou_RG) March 3, 2015
ここではかんころ餅のレビューについて紹介していきます。
レビューは以下の通り。
火力が強いとひっついて焦げやすい

かんころ餅は火力の調整ができないと,いつの間にか網にひっついて焦げやすくなります。
初めてかんころ餅を焼くときは,早めにひっくり返してみてください。

意外と焼けるのが早いので,いつのまにかちょっと焦げた状態になりやすい。

また,かんころ餅の特徴として熱が加わると粘り気が増すので網にひっつきやすくなります。
網にひっつくと,表面のカリッとした部分が取れてしまい。
せっかく焼いた良さが半減します。

次にオーブンで焼いてみると。

表面はいい感じの焼き加減になっていますが。
裏面には焼色がつかないので,裏表2分づつくらいで裏返して焼くと美味しく焼けます。

モチッとして,さつま芋の甘みがあって美味しい

かんころ餅の味はねっとりした食感に,さつま芋の素材の甘さ加減が懐かしさがあって美味しい。
熱を加える前は硬めの状態ですが,熱を加えることでねっとり感が増します。
1口頬張るとほのかな素材の甘味を残して,舌の上で溶けていく。
これがこの上なく美味い!!

お餅と比べると,かなり食べやすい。
口の中にまとわりつくモチモチとした食感はないので,噛む力が弱くても平気で食べれます。

- さつま芋が好きな人
- 干し芋が好きな人
- お餅が好きな方
- お中元やお歳暮のギフトを探している
- 栗きんとんが好きな方
かんころ餅は,さつま芋やちょっとした手土産におすすめです。
昔を思い出すような懐かしい味があって,小さい頃の記憶がつい頭に浮かびます。
食感はお餅よりも粘り気はなく,滑らかに口の中で溶けるので喉に詰まりにくい。
小さな子供でも食べやすいので,ぜひ一緒に召し上がって見てはいかがでしょうか?
本記事では,かんころ餅がまずいか?それとも美味しいのか?口コミ・評判を含めてレビューしました。
口コミの声では「美味しい派」が多数を占めているという結果なりました。
まずい派はほとんどいませんでした。
ただ,かんころ餅をまずいと言う方いるならば,もしかすると食べ方が間違ってる可能性があります。
かんころ餅は焼かないと固くて到底食べられません。
ぜひ皆さんも,かんころ餅は焼いて食べてみてください。
以上,ぬっくんでした。
関連記事


