どうも〜、先延ばし大臣(自称)のぬっくんです。
「やるべきこと」は頭で分かってても、YouTubeやゲームの誘惑に負けてしまう。
次の日、後悔しながら自己嫌悪するけど、負のループから抜け出せない・・・・・
僕も明日提出しないといけないと分かってても、ゲームをして先延ばし。
いつしか先延ばし大臣に任命されました。(自称)
それでも諦めず改善しようと取り組み、先延ばし癖が完璧とは言わないまでも勉強時間が増えました。
そんな先延ばし癖が酷いのをマシにする方法をを3つ紹介します。

先延ばし癖のある人の特徴はこちら。
課題提出や資料作りを後回しにしやすい方は、3パターンのどれかに当てはまるんじゃないでしょうか。
特に先延ばし癖で多いのはYouTubeやNetflix、ゲームの誘惑に負ける。

僕もよく楽観的に考えてYouTubeやゲームの誘惑に負けてました。
特徴①YouTubeやゲームの誘惑に負けやすい

やるべきことがあっても最終的にYouTubeやゲームの誘惑に負けて先延ばししやすい。
30分だけゲームしてから勉強しようと、決めても結局は最後までゲームをしてしまう。
目の前の誘惑に抗っても最後はいつもと同じようになってしまう。
頭ではやらないといけないと分かっていても体は動いてくれない。
特徴②悩むだけ悩んで、結局何もしない

勉強や資料作りをしようと思って、何から手を付けるかあれこれ悩むものの。
悩むだけで何も行動しないのがこのタイプ。頭では「あーして、こーして」と思考は回ってる。
優柔不断な人にありがちで、すぐに始ればいいことを無駄に凝ってからやろうとしてしまう。
特徴③「休日1日使えばなんとかなる」と思ってる(楽観的)

休みの日を丸々勉強当てればなんとかなると思って、当日になると他にやらないといけないことが出てきて何もできなくなるタイプ。
前の日にはモチベーションはたっぷりあるが、当日になるとモチベが上がらず他の用事も入って何もやらないことが多い。
「次の休みは絶対にやるぞ!」とモチベだけあって前の反省を生かさないことが多い。

この負のループか中々抜け出せないですよね。。。。

やるべきことを先延ばする大きなデメリットは3つ。
夏休みの宿題や大学の課題、プレゼンの資料作りなどなど。
ついついめんどくさくて後回しにしてしまいますよね。

改めて先延ばしするデメリットをもう一度認識しておきましょう。
①目標達成が一生できない

先延ばしの1番のデメリットは自分の「目標が達成できない」こと。
「今年の夏までに10kg痩せる!」「TOEICで900点を取る!」「副業で100万円稼ぐ!!」。
意気込んで目標は立てるが、やるべきことをやっていないために目に見える成果がほとんどない。
変わらないといけない思いつつも、仕事や遊びを優先して目標がいつまで経っても達成できない。
もっとあの時こうしておけばよかったと後悔の念だけが積もりやすい。
②時間の無駄づかい

自分の目標を達成するための行動をしないでスマホばっかりイジってたり、ドラマを見たりするのは時間の無駄遣い。
娯楽として楽しむ時間なら好きなだけYouTubeやNetflixでドラマや映画三昧でもいいかも知れませんが。
達成したい目標があるのに先延ばしするのは余計に時間がかかってしまう。
学生と違って、社会人は週5(約40時間)+ 残業をしてるとプライベートの時間はほとんどありません。
社会人は少ない時間の中で目標を達成しないといけないので難易度が上がります。
なので、やるべきことを放置してスマホをいじり倒すのは時間の無駄。
③周りからの信頼が薄れる

資料作りや課題が期限までに提出しないと周りからの信頼・評価が薄れていきます。
期限を守らないと印象が悪く、「コイツは期限を守らないやつだ」「いつも課題遅れるから単位を上げないでおこう」など自分が気づかないところで言われてる可能性が高い。
最初の1,2回は多めに見られるかも知れませんが、気づいたら誰も相手にされない事が起きる。
先延ばしすることは自ら不利な状況に足を運んでいます。
ネット記事によくある「おすすめの改善方法7選!」みたいなのを試すも。
- とりあえずはじめる
- できることから取り掛かる
- 集中できる部屋づくり
- 目標を細かく設定する
- 締切を2段階で設定する
- 失うものを意識する
- こだわりすぎない
- 周りをうまく頼る
メンタルテクニックが多くほとんど意味がありませんでした。

先延ばし癖を改善する方法というより、これは「仕事で結果を出す方法」ですね。
そこで個人的におすすめしない先延ばし方法を2つ紹介します。
集中できる部屋を作る

集中できる部屋を作ってもお金の無駄です。
よくある先延ばしの原因が「家で勉強したくても、スマホを触ってYouTubeやゲームの誘惑に負ける」。
だからスタンディングチェアや座りやすいチェアを揃えても意味がありません。
スマホ1台でコロッと誘惑に負けちゃうんだもん。
僕も先延ばしする原因を→「集中できない部屋だから」とすり替えてしまっていました。
するとどうなるか?
3万円のスタンディングデスク+2万円のゲーミングチェア=無駄金。
自分の財布を締めつけるだけになるのでおすすめしません。
締切を2段階に設定する
締め切りを2段階に設定したところで先延ばしは改善されません。
3月12日までに24pまで終わらして、3月17日までに50p終わらすとタスクを細かく分けても先延ばしが改善する訳ありません。
そもそも実行するための行動を先延ばしするので、タスクを小分けにしても後回しにしてしまいます。
先延ばしする原因を明確に認識していないと色んな方法を試したところで効果はあまりないので気をつけましょう。

先延ばし癖をマシにする方法はカフェで作業すること!
主な理由は3つ。
①他人がいる所にいるとサボりづらい
②環境の変化
③誘惑が少ない
先延ばし癖が完璧に治るとは言わないまでも、普段より自主学習する時間は増えます。
僕もこの方法を繰り返してやるべきことを後回しにしないことができています。

上手くいかない方法を続けても目標達成するのは難しいですよ。
他人がいる所にいるとサボりづらい
1つ目が、他人がいる所にいると周りの目が気になってサボりづらくなる。
課題や資格勉強している横でスマホをいじってると、自分だけ何もしてないように感じて。
罪悪感から目の前のやるべきことに集中しやすくなる。
最低限の持ち物しかないので、余計なものがなく勉強をするしかやる事がなくなる。

部活動で顧問の先生の前だけ頑張るタイプはカフェで作業は相性がいいですよ。
環境の変化
2つ目が、環境の変化。
家で勉強出来ないのは、小さい頃から家庭学習をする習慣がほとんどないから。
学校終わりにゲームやグータラばかりしていたら、「自宅=ゆっくりする場所」と体が記憶をしている。
この状態から毎日勉強する習慣をつけようとすると、現状維持バイアスが働いて頭で分かっていてもゲームやテレビを見る習慣に戻ってしまう。
現状維持バイアスとは?
変化や未知のものを避けて現状維持を望む心理作用のこと。 現状から未経験のものへの変化を「安定の損失」と認識し、現在の状況に固執してしまうというものである。
出典:現状維持バイアスとは 意味/解説 – シマウマ用語集
勉強や目標達成の行動を習慣化させたいときは、カフェやファミレスなど違う環境でする方が癖づけやすい。
特に、一夜漬けでしか勉強をしたことない方は環境を変えるのをおすすめします。
誘惑が少ない

最後に、カフェで作業するのは誘惑が少ない。
基本的にカフェで勉強する際は、学習道具+スマホぐらいしか持っていきません。
最低限の物しか持っていかないので誘惑も少ない。
家だとリビングで面白そうなテレビをつけっぱなしにしてる親がいて、ついつい気を取られてしまったり。
友達から電話が来て長電話してしまったり。
集中を阻害するような誘惑がたくさんあります。
カフェで作業すれば誘惑が少ないので、先延ばしせずに課題に取り組む事ができる。
スタバでSサイズのコーヒーを1ヶ月注文した際にかかる金額
スターバックスコーヒーのSサイズコーヒーの値段は319円税込。

1ヶ月間スターバックスコーヒーでSサイズのコーヒーを注文した場合にかかる金額は。
Sサイズコーヒー 319円税込 × 31 = 9,889円
仮に1回の滞在期間が2時間とした場合。
31 × 2 = 62時間
1ヶ月の勉強時間が確保できます。
スタバは2杯目のコーヒーが税込110円で飲めるので、祝日にスタバをはしごしても1日に429円しかかかりません。

いつも先延ばしをして後から後悔するなら、毎日カフェで作業してみませんか?
本記事『【先延ばし癖がひどい人限定】後回しをマシにする方法3選!!』について書きました。
先延ばし癖がひどい方はカフェで作業するのがおすすめです。
家で勉強するよりも誘惑が少なく、サボりづらい環境なので後回しづらい。
周りの目もあり自然と目の前のことに集中します。
1ヶ月間スターバックスコーヒーでSサイズのコーヒーを注文した場合にかかる金額は、Sサイズコーヒー 319円税込 × 31 = 9,889円。
いつも先延ばしして後悔するぐらいなら、あなたもカフェで作業しませんか?
以上、ぬっくんでした。ばーい。