
どうも〜、高校生になるまでお化け屋敷に入れなかったぬっくんです。
みなさんは、オトモニの新作ビール「オトモニ苦味百鬼夜行」を飲みましたか?

第11弾となる今回は「妖怪」をテーマにオリジナルビールを製作しました。
そんなオトモニ苦味百鬼夜行の多かった口コミは以下の通り。
美味しい派
- IPAで苦いのにスッキリ
- 余韻うまい〜
- ラベルデザインがおしゃれ
まずい派
- 特になし
さらに、詳しい口コミを含めて味の紹介をしていきます。

オトモニ苦味百鬼夜行とは、第11弾目となるオトモニオリジナルビールです。
7月のオトモニ定期便でパンフレットと共に届きました。
そんなオトモニ苦味百鬼夜行の詳細は以下の通り。
- 妖怪がテーマのオリジナルビール
- 成分表
- 売ってる場所
妖怪がテーマのオリジナルビール

オトモニ苦味百鬼夜行は、「妖怪」をテーマに醸造されたオトモニオリジナルビールです。
Otomoni(オトモニ)では月に1回「JAPANESE BEER ODYSSEY」の元に季節に応じたオリジナルビールを製作しています。
JAPANESE BEER ODYSSEYとは、以下の通り。
日本の昔と今とこれからをクラフトビールを通して再発見する「JAPANESE BEER ODYSSEY」。日本文化を縦横無尽に醸す旅の先でどんなクラフトビールと出会うのか…ここJBO GUIDEでは、オトモニオリジナル銘柄のテーマとなった文化をより深く掘り下げてご紹介していきたいと思います。
引用元:【苦味百鬼夜行】畏れから粋へ!江戸に花咲く妖怪文化 | Otomoni(オトモニ)

7月のテーマに選べられたのは、「ゲゲゲの鬼太郎」や「妖怪ウォッチ」などでも題材にしている「妖怪」。
妖怪達が行列をして歩く「百鬼夜行」と「ビールの苦味」を掛けて出来上がったのが、オトモニ苦味百鬼夜行です。
成分表

オトモニ苦味百鬼夜行の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() オトモニ苦味百鬼夜行 |
内容量 | 330ml |
アルコール度数 | 5.0% |
IBU | 60 |
ホップ | ネルソンソービング、カスケード、 UKゴールディング、ザーツ、ハラタウ |
ビアスタイル | ダブルIPA |
オトモニ苦味百鬼夜行のビアスタイルは、ダブルIPA。
ダブルIPAは言葉の通りIPAよりもホップの使用量を増やして醸造したスタイル。
IPA好きがさらに沼にハマっていくのがダブルIPAからと言われています。(持論)
ホップはカスケードやネルソンソービングを使用していて柑橘系の香り付け。
ヨーロッパで伝統的なUKゴールディングを使用して醸造されています。
売ってる場所

オトモニ苦味百鬼夜行が売ってる場所はオトモニストアだけ。
オリジナルビールなので他での取り扱いが一切ありません。
2022/10/7時点ではバックナンバーとして販売していますが、いつ販売終了するかわからないので気になる方はお早めにご購入ください。
1度機会を逃すと2度と飲めなくなるオトモニ苦味百鬼夜行をチェックしてみてください。
ここではオトモニ苦味百鬼夜行についての口コミ・評判を紹介します。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
お休みが終わってしまう…このまま夜が続いたらいいのに、ということで、苦味百鬼夜行。
— ねこまた見習い💙стою з україною💛 (@vc_neco) August 14, 2022
切れ味のいい苦味でIPA好きにはたまらないです。肴は豚しゃぶと枝豆。#オトモニ#オトモニ苦味百鬼夜行#いわて蔵ビール#ダブルIPA pic.twitter.com/1MVzjZ8nv4

たしかに、IPA好きにはたまらない一杯ですね。
チョコレートのような
— いも (@imo4kan) August 15, 2022
アルコール寄りの柑橘の香りみたいな香り
ウッディ?
アルコール感強めの味
IPAっぽくはない
ブラウンエールとかESBとかそんな感じの味#オトモニ #クラフトビール #オトモニ苦味百鬼夜行 pic.twitter.com/xF3CtxK6TE
「苦味百鬼夜行」めっちゃおいしかった〜!
— teruny(てる) (@teru39mugen) August 13, 2022
苦味って入ってるけど結構飲みやすくてまた飲みたいクラフトビールだった🍺

苦みと飲みやすさが両立してるんですよね〜。
今月のJBO〜!
— BeerMaru (@BeerMaru_Craft) August 6, 2022
リーフレットと一緒に撮影してる方を見かけたので私もやってみました📷
よく見たら妖怪がみんなビール由来でかわいい🍺
IPAで苦いのにスッキリしてて美味しい、普通にお刺身で飲んじゃいました😆さすがいわて蔵ビール🍻#オトモニ#オトモニ苦味百鬼夜行#いわて蔵ビール#ダブルIPA pic.twitter.com/GHQZfH5uUW

リーフレも撮影背景として使えていいですね。
ラベル凝ってるな〜
— トラ兄 (@cs_tora) September 6, 2022
まだまだ夏のように暑いのでこれ位の苦さは大丈夫✌#オトモニ#オトモニ苦味百鬼夜行#いわて蔵ビール#ダブルIPA pic.twitter.com/koPzHdhskp
ss#japanesebeerodyssey 苦味百鬼夜行
— ビールに心臓を捧げよ!ルッぱらかなえ(小林加苗)/クラフトビールライター (@beerberry_kanae) August 10, 2022
妖怪百鬼夜行をテーマにしたビール👻
わあ!ずっしりにごってる!!!柑橘香は柔らかめ。まろやかな舌触りで、酸味もぐぐっと✨苦味の手前にモルティさがあって美味しい😍
余韻は酸味!よきー!#クラフトビール#Craftbeer #オトモニ#ツイッター晩酌部 pic.twitter.com/BsKzh7n6S4

モルティな旨みGood!
まずい派
まずい派の口コミを探しましたが、1件も見つかりませんでした。
それだけオトモニユーザーの心を捉えた美味しいビールだと言うことがわかります。
人の好みは分かれるので必ずしも全ての人が美味しいと感じるわけではありませんが、ユーザーの満足度は高い。
ここではオトモニ苦味百鬼夜行について紹介していきます。
味の詳細は以下の通り。
- ラベルデザインは夜中にくり出す妖怪達
- どっしりボディの苦み
- 余韻の苦み→旨みが最高のルート
ラベルデザインは夜中にくり出す妖怪達

オトモニ苦味百鬼夜行のラベルは妖怪達が町中を練り歩く様子を描いています。
デザインの絵柄はシュールでリアル感よりもイラスト感が溢れています。
妖怪デザインといっても、デザイナーやイラストレーターによって雰囲気は変わりますよね。
ぬらりひょんの孫や妖怪ウォッチなど狙った層に合わせて絵柄が優しくなったり、逆にリアル感を増したり。
オトモニ苦味百鬼夜行は、イラスト感がある現代風のデザインです。
どっしりボディの苦み

オトモニ苦味百鬼夜行をグラスに注ぐと、濃い金色をしたビールが流れてくる。
注いでるときの濁り感を見るだけで「早く飲みたーい」気持ちにさせられる。



香りの強さは弱めながら、どっしり感のある濃厚なフルーティーの匂い。
ひと口飲むとスッキリとした飲み口からヘビー級の苦みがじんわりとやってくる。

情報を入れずに飲むととんでもないパンチが飛んできます。

苦みは重めで飲みづらさがあるかと言われたら、答えはNo!。
フルーティーさを兼ね備えていて、濃厚だけどドリンカブル。
しっかりとメリハリが効いて、喉を通るまでに苦み、フルーティー、旨みの最高のトライアングル。
余韻の苦み→旨みが最高のルート

オトモニ苦味百鬼夜行は、余韻の苦みから旨みへのパスが美味すぎて何回でも浸りたくなるビールです。
ヘビー級の苦みがありながら余韻はさっぱりして、ホップや麦芽の旨みが染み渡ります。
ダブルIPAなので大量のホップを使用してるのが上手い具合に味に表れてる。

今まで飲んできたオトモニオリジナルビールの中でもトップクラスに入るほど美味い。
実際に、2022年のレビューランキング第4位に入るほどユーザーからの人気もあります。
オトモニユーザーでなくとも、1度は飲んでほしいオリジナルビールです。

- IPAが好きな人
- ダブルIPAが好き
- 苦みが強いビールが好き
- IPA沼に入りたい方
- いつもと違うビールが飲みたい
オトモニ苦味百鬼夜行は、どっしりとしたホップが効いた苦みと余韻の旨みがたまらないオリジナルビール。
重めのフルーティーな香りとビールの濁り感を見るだけどヨダレが出てきいます。
IPAが好きな方やIPAあんまり飲んだことない方におすすめのビールです。
是非Otomoni(オトモニ)ストアでチェックしてみてください。
オトモニ苦味百鬼夜行の口コミは、全体的に「苦みがあるけどドリンカブルで飲みやすい」という声が多くありました。
個人的にも、どっしりしたホップの苦味はありながらも飲みやすく、すぐにおかわりしたくなる一杯でした。
個人的おすすめ度は以下の通りです。

ぜひ、みなさんもチェックしてみてください。