
どうも〜、富士山に登ったことないぬっくんです。
みなさんは柑子富士(こうじふじ)を飲んだことがありますか?

富士山の湧水と5種類のアメリカンホップを使用して醸造されたアメリカンIPA。
そんな柑子富士で多かった口コミは以下の通り。
美味しい派
- 見た目カラメル感あるけど飲みやすい
- レッドエール特有の風味が良い
- 癖がなくて飲みやすい
まずい派
- なし
さらに詳細な口コミ・評判を含めて柑子富士について紹介していきます。

目次
柑子富士(こうじふじ)とは、ジャパン・グレートビア・アワード2020 フリースタイルライトエール部門:銅賞に輝いたクラフトビールです。
そんな柑子富士詳細は以下の通り。
Mt.Fuji Brewingが醸造しているクラフトビール
柑子富士は、Mt.Fuji Brewing(マウントフジブリューイング)が醸造しているクラフトビールです。
風味高いマリスオッター麦芽や5種類のアメリカンホップを使用して、ジャパン・グレートビア・アワード2020 フリースタイルライトエール部門:銅賞に輝きました。

その他のビールのランナップは以下の通り。
- 白茶富士 (しらちゃふじ)ヴァイツェン
- 焦香富士 (こがれふじ)エクストラ・スペシャルビター
- 黒鳶富士 (くろとびふじ)スタウト
- 黄蘗富士(きはだふじ)ゴールデンエール
- 琥珀富士(こはくふじ)ベルジャンスタイルホワイトエールets….

その他のビールラインナップが気になる方はMt.Fuji Brewing公式ページをご覧ください。
Mt.Fuji Brewingは、2019年静岡県富士宮市に誕生したブルワリーレストラン。
JR身延線富士宮駅から徒歩13分に位置して、美の女神が宿ると言われる富士山本宮浅間大社があります。
レストランでは、地元の食材を使った料理や出来立てのクラフトビールを販売しています。

静岡に訪れた際に1度行ってみたいですね。

成分表

柑子富士の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() 柑子富士(こうじふじ) |
内容量 | 350ml |
アルコール度数 | 6% |
原材料 | 麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)(外国製造)、 ホップ、マスカット果汁 |
ビアスタイル | アメリカンIPA |
柑子富士のビアスタイルは、アメリカンIPA。
ちなみにアメリカンIPAとは以下のような特徴があります。
アメリカンIPAとは、 北米産のホップを使用しているIPA。アメリカ西海岸発祥なので、「ウェストコーストIPA」と呼ばれることもある。
本家のイングリッシュIPAと比較すると、アルコール度数は高く、ホップの苦味とアロマが強いのが特徴。
引用元:アメリカンIPA(ウェストコーストIPA)とは?その意味を解説 – ビール用語集
柑子富士を醸造するときの水は富士山の湧水を使用、ホップは5種類のアメリカンホップをセレクト。
また、副原料にマスカット果汁を加えてフルーティーな味わに仕上がっています。
売ってる場所

柑子富士が売っている場所は、Mt.Fuji BrewingのオンランショップやAmazon、クラフトビール専門店で販売しています。
楽天ではふるさと納税の返礼品として販売しています。
また、Mt.Fuji Brewingのレストランでも直接クラフトビールが購入できるので近場の方は足を運んでみてはいかがでしょうか??

僕は、Otomoni(オトモニ)の定期便で届きました。

ここでは柑子富士の口コミ・評判について紹介しています。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
はいじゃあやっていきます(投げやり)
— ようはく (@youhaku) August 29, 2022
マウントフジ・ブリューイングの柑子富士IPA。マスカット果汁入りとあるけど、IPAの苦味の隠し味的なポジションにおさまってる。なかなか美味しいゾ pic.twitter.com/5zkdBzglL0
きょうの地ビールはゆるキャン△スタンプラリーに行った際に富士宮市で購入してきたMt. Fuji Brewingの「柑子富士」。マスカット果汁の入ったIPAですな。やっぱビールは美味いなぁ。うーん、旅に出て旅先でクラフトビール飲みてぇよぉ。 pic.twitter.com/Kuu1o8Owfd
— スカイDJ (@sky_dj_) January 29, 2022
自分に「おつかれさま」の1本。
— スサノオ (@susanoh_xxx) March 3, 2021
名前からみかん味かなと思いきや、使われてるのはマスカット果汁。苦味もあって不思議なおいしさ。#柑子富士#MtFujiBrewing#マウントフジブリューイング pic.twitter.com/Q914fbH33R
柑子富士苦いけどおいしかった。 (@ Mt.fuji Brewing in 富士宮市, 静岡県) https://t.co/WKqdylIcI1 pic.twitter.com/NQ2eKNfH4A
— きょろ㌠ (@tme205) January 2, 2020
ビール2本目もMt.Fuji Brewingの柑子富士(こうじふじ)。マスカット果汁の入ったマスカットIPA。かなり苦目でマスカットとホップのフルーティな香りでバランスとってる感じ。これは肉料理に合いそうかな。 pic.twitter.com/eNbAwPTHxK
— 桐原ねろ吉 (@nerokichi) September 13, 2022
柑子 富士(Muscat IPA)6.0%
— kim🍻 (@kim98524811) February 22, 2021
Mt.Fuji Brewing
冷蔵庫にたった1本残っていたビールで乾杯🍻
マスカットが全面に出ています。 pic.twitter.com/8jTPck86Rt
4杯目。柑子富士。アメリカンIPA。
— hajime (@hajime0603) July 2, 2020
おおっ。しっかり苦い。口にするとビビッとくる。ボディは軽い……? pic.twitter.com/FEIrHmAxzG
Hunter`sの店員さんにオススメされたので寄り道
— TZN🍺 (@tzn_walk) August 25, 2019
Mt.Fuji Brewing / 柑子富士(こうじふじ)
マスカット果汁を使用したIPA
口当たりさらっと飲みやすく、マスカットの香りが鼻を抜ける
苦味は全く無いけど最後に柔らかな渋みがやってくる
これ美味しい👍#クラフトビール pic.twitter.com/YBN5HyDnip
美味しい派の口コミでは、「苦み強いけどマスカットでフルーティになってる」や「苦いけど美味しい」という声がありました。
ただ、口コミを見ていると人によって味の感想が結構バラついてる印象。
味わいの特徴が複数あるので、人によっての「美味しいポイント」がそれぞれ違ってる。
大きく分けて3つ。
- バランスタイプ(ホップの苦み+マスカットのフルーティー)
- マスカット中心タイプ(苦みはあるけどボディはライトでマスカットの味わいを中心に捉えてる)
- マスカットオンリータイプ(苦みは感じなくて、余韻のマスカットを味わいを捉えてる)

みなさんもどの味わいと捉えやすいか、実際に飲んで確かめてみてください。
まずい派
まずい派の口コミは色々探しましたが、1つもありませんでした。
ビール好きの心をしっかりと捉えて、皆さん高評価していました。

ここでは柑子富士(こうじふじ)の味わいについてレビューしていきます。
柑子富士のレビューは以下の通り。
野生的な苦みじゃなくて、上品だけど刺激がある苦み

柑子富士のビールラベルは黄緑色が特徴的で、しっかり見ると缶全体的にグラデーションになってるのがわかる。
そんな柑子富士をグラスに注いでいきます。



ビールの泡立ちはちょっと失敗、色は濃いめの黄金色しています。
柑子富士の香りは、ほのかにマスカット風味を感じるフルーティーな匂い。

ひと口飲むと、澄んだ口当たりから徐々にギアを上げていくようにアメリカンホップの苦みが強くなっていくのを感じる。
ホップの苦みは結構強め。
個人的には、インドの青鬼よりも苦みの強さを感じる。

ただ、強めの苦みがあっても、奥にマスカット果汁のフルーティーさがあって上品なワインのよう。
余韻が1番ホップの苦みとマスカットのフルーティーさを感じやすい。
マスカット果汁を使用して、野生的な苦みじゃなくて上品だけど刺激がある苦みになっています。
温度帯が上がると、マスカットの香りが増して風味豊か

柑子富士の温度帯が上がってくると、苦みに押し負けてした風味や味わいが豊かになってきます。
香りだけ嗅ぐと、もはやマスカットジュースと錯覚する。

日本酒だと空気に触れることで香りや味が開くというが。
ビールも温度帯が変化したりや空気に触れることで味が開いているということなのか。
知ってる方がいましたらコメントくださると嬉しいです。



- アメリカンIPAが好き
- インドの青鬼が好き
- 苦み強めのビールが好き
- フルーティーなビールが好き
- 富士山を一度登ったことがある人
柑子富士は、副原料にマスカット果汁を使用して、野生的な苦みじゃなくて上品だけど刺激がある苦みのあるビールになっていて。
温度帯が上がると、マスカットの香りが増して風味豊かになってビール欲をくすぐります。
アメリカンIPAや苦みが強めのビールが好きな方におすすめです。

本記事では、柑子富士についての口コミ・評判を含めて紹介しました。
全体に口コミでは「苦みはあるけどフルーティーで美味しい」や「ライトで飲みやすい」などの声がありました。
個人的には、苦みとその奥にあるマスカット果汁のバランス良くて苦いけど飲みやすいビールでした。
個人的なおすすめ度は以下の通り。
以上、ぬっくんでした。
