当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも〜、初見で木挽ブルーと読めなかった、ぬっくんです。
みなさんは「木挽BLUE」という芋焼酎を飲んだことがありますか?

吉田羊さんがCMに起用された人気焼酎です。
そんな木挽ブルーの口コミで多かった意見は以下の通り。
美味しい派
- フルーティーで美味しい
- スッキリして飲みやすい
- ソーダ割が合う
まずい派
- なし
さらに木挽ブルーの詳細な口コミ・評判を含めて実際に飲んだ感想を紹介していきます。

木挽ブルーとは雲海酒造が醸造している人気焼酎です。
そんな木挽ブルーの詳細は以下の通り。
雲海酒造の定番芋焼酎
木挽ブルーは雲海酒造独自の酵母「日向灘黒潮酵母」を使用して醸造した人気芋焼酎です。
また、原材料には九州産の厳選されたさつまいも「黄金千貫」を使用。
水には日本有数の照葉樹林、宮崎県綾町の森を流れる水を使用してスッキリとした味わいに仕上げています。

木挽BLUEは2015年4月1日に宮崎県内限定で発売されていました。
そこから人気が徐々に高まり九州限定、そして2017年3月21日には全国で発売されることになります。s

成分表
木挽ブルーの成分表は以下の通り。
木挽BLUEにはアルコール度数が20度と25度の2つ種類があります。
味わいにはそこまで差はなく、お酒が苦手な方は20度の方がおすすめ。
また、20度と25度で値段は100円程度違ってきます。

ちなみに、青い角瓶の木挽ブルーは25度の方です。
売ってる場所

売ってる場所は、スーパーや酒屋などで販売しています。
スーパーだと大型店舗の方が取り扱っている量が多いので、店舗購入するなら大型か酒屋がおすすめ。
また、木挽BLUEはネット通販でもAmazonや楽天でもお買い求めできます。
楽天の場合だと送料がかかってしまうので、通販で買うならAmazonが最安です。

ここでは木挽BLUEについて口コミ・評判を紹介していきます。
色んな声があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
宮崎焼酎美味いやんか(^^)
— 🍺かが✈️ (@KAGA_DDH_184) March 12, 2022
美味しいあてだとお酒が進みますなぁ(^^)/
木挽ブルー買って帰ろ… pic.twitter.com/BMNrFkm2qw
木挽ブルーのロックが美味しいです。@Massdahurryyeah pic.twitter.com/dbSs5OBAKd
— 大牧圭吾|ニッポン手仕事図鑑 編集長 (@by_waterman) March 12, 2022
帰宅。ブルー、ソーダ、ブルー。すっきり青の木挽ブルーで乾杯🥂美味しい#定時退社 #晩酌 #乾杯 pic.twitter.com/cZ7qeQ9uig
— どもならん (@shimashima0ft) December 15, 2021
木挽ブルーが美味しいと聞いて。
— せきのくら (@sekino_kura) November 6, 2021
ソーダ割り推奨なだけあって最高にうまい😍❤️
定期的に来る、生魚食べたい病だったので手巻き寿司🍣✨
スーパーはしごして、鮮魚に強くて安いところ見つけられたの大収穫💪
かんぱーい🍻✨ pic.twitter.com/SzEssGnFk6
明日休みなので
— えりちょす@ちょっぱな垢 (@ririri0808011) November 1, 2021
ずっとやりたかった、
木挽ブルーの炭酸割り!
いつもは生で呑むけどたまにはいいね✨
そして鳥のたたきはやっぱり美味しい!!! pic.twitter.com/Pz5uZE76he
蛙亭イワクラちゃんが宮崎よかとこちゃんねるで紹介してた木挽ブルー買ったー😆🙌本当にフルーティで美味しい😋に、へべすいれたら無敵やった🌟#蛙亭 #宮崎よかとこちゃんねる #宮崎よかとこちゃんねるすてっかー
— カンブシカ (@kanbushica) September 19, 2021
#木挽ブルー#へべす#宮崎アンテナショップKONNE pic.twitter.com/wrKZi1p1Yr
木挽ブルーで乾杯🥂
— どもならん (@shimashima0ft) September 4, 2021
宮崎県の焼酎、美味しい。#乾杯 #芋焼酎 pic.twitter.com/oNkWCYSEgg
まずい派
木挽BLUEがまずいという口コミを探しましたが、1つも見つかりませんでした。
強いていうと、「味わいはもう少し癖があってもいいかな〜」という声があるくらい。
他の芋焼酎と比べてもスッキリ感があるので、焼酎初心者にはちょうどいいかもしれませんね。

ここでは木挽ブルーについて実際に飲んだ味わいを紹介していきます。
レビューは以下の通り。
クセが少なくロックで飲んでもスッキリしている

木挽ブルーの青い瓶っておしゃれで棚に飾って置きたくなりますよね。
青い瓶自体がそもそも珍しい。
そんなこんなで、まずは木挽ブルーをロックグラスに注いでいきます。


グラスに鼻を近づけると、香りはそこまで強くなく微かに芋の匂いがする程度。
芋焼酎にしては香りは強い方でない。
では、ひと口。

口に木挽ブルーをふくむと、少しまろやかさのある芋の味わい。
口当たりが良いからスッキリ飲める。
ほんのりと鼻に抜ける芋感があって、の、飲みやっす!

余韻に微かに残るイモさがしつこくなくてゴクゴクいける。
ロックで飲むとキレもあって普段から食事と一緒に飲みたくなる1杯です。

ソーダ割りで飲むと芋が華やか

木挽ブルーは、ソーダ割りで飲むと芋が華やかに味わいが広がる。
ロックよりも炭酸で飲むほうが芋の風味が広がる感覚があって、個人的にはソーダ割りでいただく方が好き。

ソーダ割りは5:5くらいで入れて、ちょうどいい芋の強さ。
少し物足りないなら木挽ブルー7:炭酸3でも美味しい。
ドラマや映画の動画鑑賞するのに、これがあるだけで十分楽しめる。

ここでは木挽ブルーに合うおすすめのおつまみを紹介します。
おすすめのおつまみは以下の通り。
信玄食品「煮貝詰合せ」

1つ目は、信玄食品「煮貝詰合せ」。
貝本来の旨味を引き出すために醤油ベースのやさしい味付けが、木挽ブルーと合う。

また、あわびやつぶ貝は歯応えがよく噛むたびに貝の旨みが味覚に染みます。
是非、木挽ブルーと一緒に味わってみてください。

風味絶佳.山陰「ホタルイカの素干し」

2つ目は、風味絶佳.山陰「ホタルイカの素干し」!
ホタルイカの素干しはスルメよりもしょっぱさなく、ホタルイカ本来の旨みがギュッと凝縮されています。

また、水揚げされる時期によって内臓のエグ味が濃いときがあり酒がすすみます。
木挽ブルーのスッキリ感とホタルイカの旨みが酒のアテに最適です。


豊田商店「たこジャン」

3つ目は、豊田商店の「たこジャン」!
たこのプリプリとした食感と甘辛なキムチ汁が晩酌好きが虜になる1品。

居酒屋や業務スーパーのよりも1切れ1切れが大きめなうえ食べ応えがある。
300gありますが、木挽ブルーと一緒に晩酌すると一瞬で無くなるのでご注意を。



- 焼酎初心者
- 飲みやすい焼酎が好き
- 友人に焼酎を好きになってほしい方
- 糖質を気にしてるけど酒は飲みたい方
- ロックでも飲みやすい焼酎が飲みたい方
木挽ブルーは、焼酎初心者や飲みやすい焼酎が好きな方におすすめです。
芋焼酎の中でも抜群に飲みやすく、クセがなくロックでも飲みやすい。
ソーダ割りで飲む際はレモンを加えるとグンッと美味しくなるので1度試しに味わってみてください。

本記事は、木挽BLUEについて口コミ・評判を含めてレビューしていきました。
木挽BLUEがまずいという噂がありましたが、実際は飲みやすくまずくはありません。
むしろ、飲みやすすぎてまずいんじゃないかと思うレベル。
是非、まだ飲んだことない方は1度味わってみてください。

関連記事




