当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも〜、鎌倉大仏を見てみたい、ぬっくんです。
みなさんは鎌倉の武⼠をモチーフにしたクラフトビールをご存知でしょうか??

「武士の休息」は、武家文化発祥の地「鎌倉」をテーマに醸造したクラフトビールの第2弾。
第1弾に登場した「鎌倉武士の宴」の高評価を受けて、新たに新発売しました。
そんな「武士の休息」で多かった口コミは以下の通り。
美味しい派
- 優しい味わい
- ゆず風味で和食に合いそう
- パッケージも好きだな〜
- コリアンダーと柚子が効いてる
まずい派
- なんか微妙
- 高い
さらに詳細な口コミ・評判を交えながら実際に試飲した味わいの印象をレビューしていきます。


武士の休息とは、鎌倉ビール醸造株式会社が醸造しているクラフトビールです。
鎌倉の武⼠をモチーフにしたラベルデザインには、鎌倉の武士がビールを片手に休息してる絵が描かれています。
そんな武士の休息の詳細は以下の通り。
- 「鎌倉」をテーマにしたビール
- 成分表
- 売ってる場所
「鎌倉」をテーマにしたビール

武士の休息は、武家文化発祥の地「鎌倉」をテーマに醸造された限定のクラフトビールです。
第1弾に登場した「武士の宴(IPA)」の好評を受け、2022年7⽉15⽇に第2弾として新登場しました。
ラベルデザインには鎌倉の武士が甲冑を纏いながら、ビール片手に一休みしている様子が描かれています。

武士の休息のコンセプトは名前の通り「ゆったりと休もう」。
ビールに缶には以下のような文章が綴られています。
武士はひととき武具を置き、戦を忘れて盃を傾ける。
今宵はゆったりと休もう、塒で。
ゆずの香りと優しい喉ごしをお楽しみあれ。
引用元:武士の休息より
戦国時代にビールがあったら、戦の勝利後に飲むビールなんか格別の一杯になりますね。

ちなみに、日本にビールが伝わったのは江戸時代です。

成分表

武士の休息の成分表は以下の通り。
製品名 | ![]() 鎌倉ビール「武士の休息」 |
内容量 | 350ml |
アルコール度数 | 4.5% |
原材料 | 大麦麦芽(外国製造) ホップ コリアンダー ゆず |
スタイル | ベルジャンホワイトゆずエール |
店頭希望小売価格 | 390円(税別) |
武士の休息のビアスタイルは、ベルジャンホワイトゆずエールです。
ビールの名前に休息と書いてあるだけあって、苦味たっぷりなスタイルではなく、優しく飲みやすい飲みやすいビールになっています。
ベルジャンホワイトは副原料にコリアンダーとオレンジピールを使用しますが。
このビールは、オレンジピールの代わりにゆずを使って日本に馴染みがある優しい味わいになっています。
売ってる場所

武士の休息が販売している場所は以下の通り。
- 相模屋酒店
- 清水屋食料品店
- ことのいち鎌倉店
- 鎌倉てんきち
- 鎌倉壱番屋 萬屋商店
- 神奈川県のローソン約500店舗
- ビック酒販一部店舗
- 鎌倉ビール醸造ECサイト
- 楽天
- Amazon
実店舗で販売している「武士の休息」は神奈川県内のコンビニか、酒屋などで販売しています。
また、ネット販売だと鎌倉ビールオンラインショップ、Amazon、楽天で購入が可能。
ほとんどが神奈川県内だけで流通してるので、他県の方は見かけることが少ないかも。
販売がいつまでなのかは分からないので、是非気になる方は1度味わってみてください。

ここでは鎌倉ビール「武士の休息」の口コミ・評判について紹介していきます。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
日帰りの鎌倉を満喫しました😄
— 真田イム幸 (@sanadahistory) September 17, 2022
蒸し暑い中をかなり歩いてぐったりしてますが、帰りもホリデー快速なので快適です😊
そして、鎌倉旅の終わりに相応しい、鎌倉ビールの武士の休息で祝杯です🍺 pic.twitter.com/UizbCNfPUf
鎌倉ビール 武士の休息
— アト (@cl3zv) September 14, 2022
ホワイトエールいただきます🍺
ゆずとコリアンダー香り味わいが
最初に感じ
飲むたびにホッと落ち着きます☺️
飲み終わりの酸味と優しい喉越しが
疲れを癒やしてくれます🙏#鎌倉ビール #クラフトビール #ホワイトエール #武士の休憩 #ビール #地ビール #乾杯です🍺 pic.twitter.com/smNAw2T0iK
本日は、鎌倉ビールの武士の休息です🤤
— 鈴木 隆 (@Tlkiz0LfcuTFrGM) August 21, 2022
酵母由来の個性的な香りに、さわやかなゆずとコリアンダーの香りが重なり、エキゾチックさを感じさせるライトなベルジャンホワイト。苦味はほとんどなくフルーティーさのあるドリンカブルなビールです🤗
#今日の一杯 #おいしい #お酒 #鎌倉ビール #武士の休息 pic.twitter.com/V6iOva3ZpU
今日は鎌倉ビール 武士の休息
— KURa (@K2BAYSTARS) August 21, 2022
ゆずの香りがして度数も低めで飲みやすい
地ビールって呼び方無くなったな pic.twitter.com/JZ7oU3Ul5U
まだまだ戦いは終わらないなぁ…
— きょんZ (@kyonz_586) August 10, 2022
とりあえず、あわてないⅹ2#鎌倉ビール さんのホワイトエール #武士の休息 で一休み一休み💤
ゆずとコリアンダーの香りと風味に癒され〜🙏
お休み大事!!#晩酌 #家飲み #ビールクズ #クラフトビール #山の日 pic.twitter.com/YZG9tub2zD
今日のビール🍺
— よっちゃん (@yoshiko_t3) July 20, 2022
鎌倉ビール、武士の休息。
グラスからほんのりコリアンダー、ゆずの薫り。わずな酸味とまろやかさを感じるホワイトエールでした☺️#クラフトビール #ビール #地ビール #クラフトビール好きと繋がりたい #ビール好きと繋がりたい pic.twitter.com/tGXwfCwSw0
美味しい派の口コミには「落ち着いた味」や「柚子の香りに癒される〜」と言う声が多くありました。
また、苦味が少なく優しい味わいなので女性でも味わいやすいと言う声も。
全体的にベルジャンホワイトゆずエールの良さをしっかりと感じてるようです。
また、鎌倉旅行に訪れた際のお土産としても人気の商品です。

鎌倉を訪れたときは現地で飲んで見いたいですね。
まずい派
この「武士の休息」とかいうビール、苦味があまりないということで買ってみたけど、税込およそ400円ですよ。牛丼一杯食えるお値段。 pic.twitter.com/8apFlWoP7y
— PERORI (@NEKORONDAPERORI) August 18, 2022
たけえな。武士の休息。ウマいっちゃウマい。マズいっちゃ普通。柚子がウザいな。柚子嫌い。焼きうどんといっしょに飲みたい。
— 怪獣リチャルート (@320style) September 18, 2022
否定的な口コミの中には、「値段が高い」や「柚子が嫌い」と言う声がありました。
吉野家の牛丼並盛りが426円(税込)と「武士の休息」の値段が同程度と考えると、値段が高いという印象を持つ声も。
ツイートの文章を見るに、ビールが自分の好みでなく、いつも食べてる牛丼1杯約400円と比較したニュアンス。
たしかに、牛丼は昼ご飯や晩ごはんに食欲を満たすのにコスパはいいですが。
「武士の休息」はそもそもビールで、晩酌のときに飲んだり自分へのご褒美として飲むので価格だけで決めつけるのはどうかと思いました。

ここでは鎌倉ビール「武士の休息」を試飲した味わいの印象を紹介していきます。
味わいの印象は以下の通り。
- 心落ち着くほのかな柚子の香り
- コリアンダーと柚子の風味が味わいの変化が楽しめる
心落ち着くほのかな柚子の香り

武士の休息をグラスに注ぐと、小麦麦芽の爽やかで少し酸味のある香り。
ビールの温度が低い状態ではあまり柚子の香りは弱め。



数分くらい時間が経つと、徐々にビールの温度が上がってグラスの中にほのかに柚子の匂いも香ってきます。
柚子の香りはリラックス効果もあるので、ビールを飲むのと同時に心も落ち着いてくる。
リラックスして映画なんか見たいときのお供として飲みたくなるビールです。


小さい頃にお風呂にゆずを入れて「ゆず風呂」にしてたな〜。
コリアンダーと柚子の風味が味わいの変化が楽しめる

武士の休息をひと口飲むと、優しい口当たりから穏やかな苦味とかすかにゆずの酸味がある。
飲み初めはあまりゆずを感じなかったけど、ビールの温度が上がってくると柚子の風味が増す。

余韻にはコリアンダーとゆずの風味の両方を感じられる。
ちなみに、コリアンダーの辛さはほとんどなく、添える程度で味の変化を最後まで楽しめます。
武士の休息を飲んでると少しづつ味わいを捉えることができるので、一気にガッと飲むよりはじっくり飲む方がおすすめ。


ビールの豊かさを感じられる風味と味わいです。


- ビールが苦手な方
- 苦味が少ないビールが好き
- 歴史が好き
- 平家物語が好き
- 夏色が好き
- チューハイが好き
武士の休息は、ビールの苦味が嫌いな方や動画鑑賞などリラックスしたいときにおすすめビールです。
ひと口飲めば、柚子の味わい・風味が優しく心を落ち着かせてくれます。
また、余韻のコリンダーがビールを最後まで味わいに変化を付けて楽しませてくれる。
是非、武士の休日を1度味わってみてください。

武士の休日の口コミ・評判の多くは、柚子の優しい味わいや香りに対して高評価の言葉をツイートしていました。
逆に、「味が微妙」の口コミもありましたが、個人的には美味しいと感じるビールです。
個人的おすすめ度は以下の通り。

是非みなさんも1度「武士の休日」を味わってみてください。
