
どうも〜、インドの青鬼と映画『青鬼』が被るぬっくんです。
みなさんはインドの青鬼を飲んだことがあるでしょうか??
Googleのサジェストで「インドの青鬼 まずい」が出てきますが、実際のところはどうなのか。
SNS上の口コミで多かった意見は以下の通り。
美味しい派
- ニガいけど癖になる味
- 飲んでみたら意外と美味しい
- 苦味が美味しい
まずい派
- 苦みがまずい
さらに、口コミ・評判を紹介しつつインドの青鬼の味をレビューしていきます。
目次

インドの青鬼とは、株式会社ヤッホーブルーイングが販売しているクラフトビールの1つです。
商品ラインナップの中でも1,2位を争うほど人気な商品で、ビール好きが虜になる「苦さ」が特徴的。
そんなインドの青鬼の詳細は以下の通り。
ヤッホーブルーイングの主力商品

インドの青鬼は、よなよなエールや水曜日のネコに並ぶ株式会社ヤッホーブルーイングの主力ビール。
このビールが誕生するまでには、約1年もの試行錯誤を繰り返してやっとの思いで理想的なIPAを作り出すことができたが。
ビールが完成してからネームングが決まるまでに、さらに1年以上もかかったらしい。
そんな、よなよなエールチームが諦めず、最後までこだわり抜いて醸造したのが「インドの青鬼」です。

ビール好きなら誰もが知ってるビールです!
成分表

インドの青鬼の成分表は以下の通り。
インドの青鬼のビアスタイルはIPA(インディア・ペールエール)。
IPAは、通常のビールよりもホップを大量に使い強烈な苦味を特徴とするスタイルです。
一般的なビールよりも苦味が強いですが、飲めば飲むほどなぜかクセになります。
ビールマニアの中でも、上位に入るほど人気のビアスタイル。

IPAは、18世紀末にインドへの輸送に耐えられるようにビールに大量なホップを入れたことから生まれました。
売ってる場所

インドの青鬼が販売しているのは、スーパーやコンビニ、酒屋などで販売しています。
クラフトビールなのにほぼ全国のコンビニで販売しているのは中々めずらしい。
クラフトビールを豊富に取り扱うコンビニはたまにありますが、全国的に販売してるのはブランドの認知度高い証拠ですね。

地元のファミマでも売ってました。
インドの青鬼の口コミ・評判について集めてみました。
色んな意見があるので参考程度にご覧ください。
美味しい派
今宵はコスパの良いインドの青鬼さんを!苦美味いの代表格ですね。😋
— ざきやん! (@jamjam08120812) September 15, 2021
明日は朝一でMR撮るので一本でやめるべきなのかな〜。🤔#クラフトビール#インドの青鬼 pic.twitter.com/Nqdg19o3Ga
明日からいよいよGW営業。頑張ろう!ということで一杯。
— 飯能CAFE KIKI@67歳チャリダー (@kikiaro1) April 28, 2022
ま、何もなくても毎日飲むけど(笑)
今日もどハマリ中のインドの青鬼をイカの姿ボイル煮から。
ぷりっぷりで美味い。イカ大好きなんです(嫌いな食材がないから何でも大好きなんですが) pic.twitter.com/kSu8V0uQZR
ビール飲んでます😊インドの青鬼 苦味があり、アルコール7%と飲み応えがあって美味いです! pic.twitter.com/fWdMV21Zk8
— 7/2ラグコス2022 三船栞子 学園制服(冬服) (@NyanMirai) December 2, 2021
インドの青鬼マジで美味いよな pic.twitter.com/2OZXMHgDTW
— ズッキーニ(@mug_lazuli) August 12, 2022
酒を飲み始めたぐらいに「ヒカキンが美味いって言ってた」って飲んだインドの青鬼は不味いと思ったけど、今飲んだら美味いわ。 pic.twitter.com/C1Lp6UxPkh
— トキナガ (@KyouDaMaru) February 18, 2022
インドの青鬼と冷奴と鯵の開きで優勝。 pic.twitter.com/4wrT7HlqX4
— アキラン@桜島 暁 (@akiran_sabeji) September 2, 2022
美味しい派の意見には、まずいと思ってたけど飲んだら美味いや苦味が美味しい声が多くありました。
また、最初飲んだときはまずかったのに、今は美味しく感じるツイートも見受けられました。
やはり、インドの青鬼の苦味を評価している印象。
また、1本目より2本目の方が味覚が変化していって美味しく感じるそうです。

インドの青鬼を飲みにつれて、舌がだんだん大人になっていきます。
まずい派
インドの青鬼クソまずいッ🤮
— CowsBaker (@CowsWorker) July 7, 2020
そりゃ飲むけども!
もうなんかケミカルって感じ🧪
まずいなインドの青鬼 多分体に合ってない…
— 大トロロ(緑)@トトロ引き出す乳酸菌 (@MkHTszk) December 21, 2019
酒さが
インドの青鬼とかいうビールクソまずい
— やまげん (@yamamoto_5421_n) February 28, 2019
みかんの缶詰の汁にポップ加えましたみたいな味する、おぇ pic.twitter.com/mnJMAqOPgk
まずい派の意見には、インドの青鬼の味が好みでない様子。
グレープフルーツの香りからの苦さが、好みに合っていないかもですね。
柑橘系の爽やかな香りからの苦味へ落差があるので、苦手な方もいらっしゃるようです。

インドの青鬼がまずいと言われてしまう理由の1つに、IPA特有の苦味が合わないが考えられます。
一般的ビールと違って、苦味の強さが何段階と上なので、いつも飲んでるビールよりも苦くてまずいと感じてしまうんじゃないでしょうか。
また、年齢が若いと苦味をうまいと感じる味覚が出来上がっていないので、まずいと感じやすかったりします。
SNSのツイートでも「時間が経つとなぜか美味しく感じる」というツイートが合ったので、美味しく感じるまでにはタイムラグがあるようです。
もちろん、元々IPAなどを飲み慣れてる方は味覚が大人になり変わってるので美味しく感じやすい。
ここではインドの青鬼を試飲して感じた味わいをレビューしてきます。
味わいの特徴は以下の通り。
フレッシュな香りからのズンっとくる苦味

インドの青鬼は、柑橘系のフレッシュな香りからのズンっと押し寄せる苦味が特徴的です。
ビールをグラスに注げば、グレープフルーツのような柑橘系の香り。



正直、香りだけ嗅いでると「ニガいなんて」と想像できないけど。
ひと口飲むと、キレを感じる暇も与えないくらい一気にホップの苦味がグングンくる。

ラガービールの苦味と違って、苦味に勢いがあって初めて飲む方は驚くかも。
余韻も苦味が口の中に残り続けて、もっとあの綺麗な苦味を味わいたい気持ちになります。

インドの青鬼の「ニガさ」を1度味わうとクセになります。
ビールの温度が上がると味わい深くなる

インドの青鬼は、温度が上がると麦芽のコクや苦味の表情が変わり味わい深くなります。
キンキンに冷えた状態で飲むと、強烈で綺麗な苦味を感じていたのが。

ビールの温度が上がると、綺麗な苦味に麦芽のコクが感じやすくなり味が濃くなる。
少しぬるくなってからも味を楽しめるので、スマホで動画鑑賞をしながらちびちび飲むのにおすすめ。
友達と一緒に飲んだり晩酌したりゆっくりお酒を頂くのにピッタリなビールです。

- 苦味の強いビールが好き
- IPAビールが好き
- 辛い料理が好き
- 山椒などスパイシーな味が好き
- 綺麗な苦味が好き
インドの青鬼は、苦味いが強いビールやスパイシーな料理が好きな方におすすめです。
グレープフルーツのような香りから、ひと口飲むと綺麗で強烈な苦味はすぐに人を虜にします。
240円程度でこのIPAビールの完成度はコスパ良いので、是非チェックしてみてください。
インドの青鬼は、ヤッホーブルーイングの主力商品で綺麗で強烈な苦味が特徴のIPAビールです。
強烈な苦味なゆえに好き嫌いが分かれやすい。
まずいと感じる方もいれば、美味しいという熱烈なファンもします。
そんなインドの青鬼をみなさんも1度試しに飲んでみてください。

以上、ぬっくんでした、ばーい。
関連記事




