
どうも〜、仕事終わりの日本酒最高すぎる、ぬっくんです。
みなさんはSAKEFLIGHT(サケフライト)のサービスをご存知でしょうか??

好みの日本酒を診断できるだけでなく、日本全国の日本酒を毎月味わえる定期便です。
そんなサケフライトで多かった口コミは以下の通り。
良い口コミ
- サケタイプ診断が楽しい
- アプリの雰囲気がおしゃれ
- 飲み切りサイズがちょうどいい
悪い口コミ
- 量を飲む人には向いてないな
- 日本酒の銘柄がわからない
さらに詳細な口コミを含めてメリット・デメリットを実際に利用している筆者が紹介していきます。
いつでも解約OK
目次

SAKEFLIGHT(サケフライト)とは、飲み切りサイズの日本酒が届くサブスクリプションサービスです。
サケタイプ診断を元に自分の好みに合った全国各地の日本酒がセレクトしてくれます。
そんなサケフライトの詳細は以下の通り。
全国各地の日本酒が味わえる定期便

サケフライトは、全国各地の「ローカル日本酒」3種類と「ご当地おつまみ」が届く定期便。
10月は山形県の日本酒3種類と「さくらんぼのしそ漬け」が入っていました。

届いた日本酒は、1つ1つ味わいながらサケフライト専用アプリで評価を入力していきます。
評価項目は以下の4つ。
- Great
- Good
- Ok
- Bad
評価を入力し終わると酒造元をインタビューした「限定コラム」が読めるようになります。
このように定期便には、全国各地の美味しい日本酒とご当地おつまみ以外にも酒造元の想いが詰まっています。
サケタイプ診断で自分の好みを発見
サケタイプ診断方法は、タイプの違った5種類の日本酒を基準に質問に答えていき好みの種類を診断してくれます。

最終的に自分に合ったタイプが診断結果に表示されます。
僕の場合は、日本酒の王道と言われる「RICEタイプ」でした。

飲み切りサイズのパウチパック

サケフライトで届く日本酒は、飲み切りサイズのパウチパックに入っています。
特注の低臭加工を施していて、日本酒の劣化を防ぐために作られたプレミアムパウチパック。

1パウチに入ってる日本酒の量は100ml。
重さを測ってもほとんどが100g前後で、高さは300mlペットボトルよりも少し小さい程度。

日本酒は好きだけど、あまり量が飲めない方やついつい飲み過ぎちゃう方にちょうどいいサイズ感です。
ポスト投函で受け取り簡単

サケフライトの定期便は、ポスト投函で簡単に受け取ることができます。
サイズは、縦22cn×横34cm。


この大きさが入るポストがあれば自宅にいなくても受け取れます。
用事で家を空けてるときや仕事があっても受け取れるので、わざわざ再配達しなくてもOK。

飲み切りサイズの定期便はポスト投函で済むので受け取りやすいです。
料金プラン

サケフライトの料金プランは以下の通り。
サービス名 | ![]() SAKEFLIGHT(サケフライト) |
本数 | 3パック + おつまみ1品 |
料金プラン(税込+送料) | 3,300円 |
配送頻度 | 月1回 |
配送日 | 初回1週間以内 第2週の月曜以降 |
決済日 | 月初(1日0時に課金) |
詳細 |
サケフライトの料金は、3,300円。
クレジットカードの決済日は月初とわかりやすいさがあります。
また、定期便が発送されると登録したメールに通知がくるので、どのタイミングで荷物が届くのかがわかりやすい。

夏には保冷剤と一緒にあって親切さを感じました。
いつでも解約OK
ここではサケフライトの口コミ・評判を紹介していきます。
色んな意見があるのでぜひ参考程度にご覧ください。
良い口コミ
そのままでも美味しいし、もうちょっと寝かせても美味しそう〜っておもって取っておいたsakeflightセレクトの仁井田本家🥰んーまー!
— 元蔵人のとみーママ🍸日本酒 (@tomymama_sake) September 28, 2022
冷蔵庫の中でもスペースとらんから端っこにちょこんといた🥰 pic.twitter.com/W8zzSFLgsf

冷蔵庫がいっぱいでもスペース取らないから入れやすい。
今月のフライトがやってきました。#sakeflight pic.twitter.com/5rPtzz1ZE8
— Natsumi (@blackparade23) April 13, 2022
日本酒のサブスク #SAKEFRIGHT からお詫び状。なんでもおつまみ「牡蠣醤油海苔」が予定より少なかったとのことで、追加分が届いた。
— Rickey Yoshimoto|複業ライター (@Rickey_828) February 25, 2022
こんなの黙っていれば分からないのに……誠実さに感銘を受け、ますます好きになってしまった。
素敵なお客様コミュニケーション🍶#サケフライト pic.twitter.com/CZhUVAIL0t

ユーザーからしたら分からないことなのに、誠実に向き合ってるのがわかります。
そんなこんなですが、よきおもちゃ届いてました。週末試そう。 pic.twitter.com/qTtHmCU1rG
— Ruin.duin. 🎗 (@Ruin_duin) December 22, 2021
これは面白半分で注文したサケフライトのテストキット pic.twitter.com/kYBdOSXHdY
— にかいどう (@pinknoisebabies) December 16, 2021

広告を見たときに試したくなりますよね。
日本酒でニホンを巡る定期便【SAKEFLIGHT】✈️💨
— 竹平晃子 │ フリーアナウンサー (@akiko_takehira) March 15, 2022
テストフライト→新潟→広島と来て、高知行きの第4便が届きました🐟🍶✨
まだ呑んでないけど、1つは好きな酒蔵だったから間違いないと確信😎👍🏻✨
残りは多分初めてで楽しみ。
ペアリングのカツオ角煮も楽しみだ!
サブスク色々あって、面白い💕 pic.twitter.com/m0fKpTVB83
日本酒はついつい飲み過ぎて毎回ダメになるので、飲み切りサイズなのに惹かれて日本酒のサブスクを始めてみる。
— くらげ@りエロー (@kurage_riellow) December 10, 2021
日本各地を飛び回るぞ〜
#SAKEFLIGHT pic.twitter.com/bCKowIArOP

日本全国の日本酒を巡るコンセプトがいい。
悪い口コミ
新しいサブスク「sakeflight」さん、サービス自体はめちゃくちゃおもしろいし、たまに家で飲むような人にはいいサービスだと思う。
— まみむめも(むー) (@mamemimumemomam) January 23, 2022
しかし週5で1回あたり2合飲む私には向かなかった。
酒よりもおつまみのきゃらぶきがものすごく美味しかった… pic.twitter.com/nlwGKfN0PI

量を飲む人からしたら物足りなさはありますね。
SAKEFLIGHTの初回キットをお試し。5つの日本酒を飲み比べて好みを返信すると、次回からその結果に沿った日本酒とおつまみが送られてくるというもの。どれもそんなに好きじゃなかったらめっちゃ普通のやつ選んじゃった。どんなの来るのかな。笑 pic.twitter.com/bDVfuSb89z
— ひとみ (@hanabi_cs) December 12, 2021

どれも微妙だったときは選択が難しい。
やっとSAKEFLIGHT石川飲んだけど、クラレンスのお酒数馬酒造さんのじゃん!!
— 珠輝 (@ai1102kurage) June 1, 2022
これはどの銘柄なんだろう…🤔💭 pic.twitter.com/VmkQY52L4l

なんで銘柄は教えてくれないんだ。
ここではサケフライトのメリットを紹介していきます。
サケフライトのメリットは以下の通り。
日本酒の利き酒が楽しめる

サケフライトでは、日本酒の味をアプリで評価するまではどんな特徴をしているかは分かりません。
なので、評価してから説明されている味と比較してみたり。
他の日本酒と味を比較しながら、自分の好きな味を探すことができます。

また、飲み切りサイズなので利き酒するのに量がちょうど良く。
色んな日本酒が飲みたい場合には少量で色々試せるので、自分に合わない日本酒だったとしても100mlくらいなら残すことがほとんどない。
一度に3つの日本酒を選べながら贅沢に味を比べるのもたまにはいいですよね。
推しの酒造に出会える

サケフライトでは、一つ一つ違った酒造の日本酒が定期便で届きます。
タイプの同じ日本酒であっても味わいは酒造ごとに特徴があるので、自分の好きな日本酒を発見することができる。
また、日本酒をきっかけに酒造を知ると、さらに銘柄を知るきっかけになって楽しめます。

サケフライトには酒造元にインタビューしている「コラム」が載っていて、どんな思いで日本酒と向き合っているのかが知れる。
好きなタイプの物語を知ることでさらに日本酒心が刺激されます。
いつでも解約OK
ここではサケフライトのデメリットを紹介していきます。
サケフライトのデメリットは以下の通り。
苦手なおつまみ、日本酒が届く場合がある

定期便に入っている「ご当地おつまみ」には苦手な食材が入っている可能性があります。
県の名産品を加工した食品が入っているのですが、10月に届いたのは山形県の「やさしいさくらんぼ 幸せの味しそ漬け」が入っていました。
さくらんぼは好きなんですけど、しそ漬けが個人的に苦手でちょっと無理でした。

これは僕だけじゃなくてユーザーの多くがBad評価をしていて苦手な方が結構しました。
次の定期便にどんなおつまみが届くのか知りたい方は、専用アプリから「目的地の情報を少しみたい!」から確認することができます。
最初はそんな機能があると知らなかったので、これからは確認が必須。
また、次回に苦手な食材が届くようなら「この旅をスキップする」で、その回だけ避けることもできます。

スキップすれば次回の料金は発生しません。
日本酒の個別銘柄はわからない
サケフライトで届いた日本酒の個別銘柄は分かりません。
どの酒造の日本酒かは記載されていますが、何の銘柄かは情報がない。
飲んで美味しかった日本酒は銘柄も知りたくなるのに、銘柄情報が分からないのは少し残念。
酒造からググって銘柄を探しても複数商品がある場合、どれが飲んだ日本酒なのか見つけるのが難しい。
これから個別銘柄までわかるようになると、さらにサービスとして親切さが感じられるのに。
いつでも解約OK

サケフライトの類似サブスクは以下の通り。
サービス名 | ![]() SAKEPOST(サケポスト) | ![]() サケタク | ![]() SAKEFLIGHT(サケフライト) |
本数 | 3パック / 6パック(1パック100ml) | 1本 / 2本(1本720ml) | 初回 100ml × 5パック 以降 100ml × 3パック + おつまみ |
料金プラン(税込+送料) | 日常酒プラン1,474円 吟醸酒プラン2,244円 ダブルプラン3,718円 | 年間プラン 1本 : 74,987円 2本 : 87,527円 月々プラン 1本 : 6,578円 2本 : 7,678円 | 初回 2,750円 2回目以降 3,300円 |
配送頻度 | 月1回 | 月1回 or 2ヶ月に1回 | 月1回 |
配送日 | 初回ご注文日から10営業以内 以降:初回注文日から10以内 | 毎月20日までの申込みで、当月末に受け取りが可能。 | 初回 : 7営業日以内 以降 : 10-15日ごろ |
決済日 | 初回:ご注文日 以降: 毎月19日 | 初回 : 申込日 以降 : お届け予定日の2日前 | 初回 : 申込日 以降 : 1日 |
最低契約期間 | 3ヶ月 | なし | なし |
SAKEPOST公式ページを見る | サケタク公式ページ | SAKEFLIGHT公式ページを見る |
サケフライトと類似サービスにSAKEPOST(サケポスト)があります。
どちらもポスト投函で簡単に受け取れ、パウチパックに日本酒が入っています。

SAKEFLIGHT
- 料金プラン1つのみ
- おつまみあり
- 日本全国の日本酒をセレクト
SAKEPOST
- 料金プラン3つ
- おつまみなし
- 新潟県の日本酒が中心
色んな種類の日本酒が飲みたいのなら、SAKEPOSTがおすすめ。
全国の日本酒が飲みたいなら、SAKEFLIGHTがおすすめです。
また、saketakuは1つ1つの日本酒を味わいたい方におすすめのサブスクです。

日本酒は量も飲みたいけど美味しさも捨てられない方におすすめです。
ここではサケフライトのよくある質問を紹介します。
よくある質問は以下の通り。
定期便はいつ届く?
サケフライトの定期便は初回と2回目以降の配送日は以下の通り。
- 初回用サケタイプ診断キット・・・・・5営業日以内
- 2回目以降・・・・・毎月10-15日ごろ
ちなみに、初回のサケタイプ診断をアプリを通して行わないと「ローカル定期便」は次回になっても発送されず、月額の課金もされません。
退会方法は?
退会方法は、サケフライト専用アプリを開き「MENU」→「アカウント情報」→「旅を終える(退会する)」を選択すると退会できます。
毎月の課金日は月初の1日なので、それまでに退会すると次回以降は課金されません。

退会するのも分かりやすいユーザー設計になっています。
次回の定期便をスキップする方法は?
次回の定期便をスキップするには専用アプリから行います。
アプリ画面の「HOME」を開き「この旅をスキップする」をタップして「はい」を押すとスキップできます。
ボタンは分かりやすいところにあるので、間違えてスキップしないようにご注意ください。
ポストがない場合はどうすればいい?
ポストがない場合は、対面受け取りになります。
また、ポストがあっても入り切らないときも同様です。
マンションや団地にお住まいの方は対面受け取りになるかも。
いつでも解約OK
本記事では、サケフライトの口コミ・評判を含めてメリット・デメリットを紹介していきました。
サケフライトの口コミ数自体は多くはないものの、コンセプトに共感してサービスを利用してるユーザーが多い印象。
また、梱包してる箱には都道府県の形がデザインされていてこだわりを感じます。

ただ、「日本酒銘柄がわからない」や「苦手なおつまみが入っている」などデメリットも。
総合的には使いやすさがあって、サービスの世界観があるアプリもオシャレで全国各地の日本酒を旅したくなる感覚が芽生えます。
ぜひみなさんも1度全国の日本酒を巡ってはいかがでしょうか??